新潟県には、日本のWEB3活用事例の中でも最も有名かつ成功したとも言える「山古志村」の事例があります。
また、そのほかにも新潟県特有のWEB3活用事例はいくつかあり、この記事では3つ紹介しています!
山古志村の事例以外にも非常にユニークな事例もあり、「WEB3地方創生」を学ぶ上で新潟県の4つの事例は非常に参考になると思います!
1つずつ新潟県のWEB3・NFT活用事例を見ていきましょう!
新潟県のWEB3事例①:山古志村「Nishikigoi NFT」「山古志DAO」

人口が約800人で限界集落と言われていた新潟県山古志村は、電子住民票を兼ねたデジタルアートNFT「Nishikigoi NFT」を発売しました。
このNFTアートを購入すると、「山古志DAO」に参加することができ、山古志村の一員として山古志地域を存続させるためにアイディアや事業プランをコミュニティメンバーと共に考え、投票、実行することができるようになります。
Nishikigoi NFTは、1,500ものNFTが購入され、第一弾でデジタル村民は人口よりも多い996人にも登りました。
新潟県のWEB3事例②:ふるさと納税「NFTトレカ”燕三条NFT 匠の守護者”」

2023年5月、新潟県燕市と三条市は、ふるさと納税にNFTトレカ「燕三条NFT 匠の守護者」を両市の返礼品として新たに採択し増田。
ふるさと納税の返礼品として2つの自治体が共通のNFTを提供するのは全国初の取り組みになります。
今回のNFTは、2019年から株式会社燕三条がトレーディングカードとして発売していた「燕三条トレカ匠の守護者」をNFT化したものになります。
NFTの所有者は、保有枚数に応じて燕三条地域で使えるイベント参加券や飲食店クーポンがもらえるようになります。燕市と三条市は、これら特典を用意する事で観光促進、関係人口増加を図り、燕三条DAOのDiscordサーバーとも連携する事で地域活性化を促進する狙いがあります。
運営元 | 新潟県燕市 新潟県三条市 株式会社燕三条 |
公式サイト | https://www.city.tsubame.niigata.jp/index.html https://www.city.sanjo.niigata.jp/index.html https://takuminoshugosha.com/ |
新潟県のWEB3事例③:UX新潟テレビ21|松田ペット看板NFT

UX新潟テレビ21は、開局40周年を記念して、NFTへの参入をはじめました。
その第一弾として、長岡市にあるペットショップ「松田ペット」の看板をNFTとして販売します。
松田ペットの看板は、全て手書きで色や表情が異なり、一部で根強い人気があり同人誌も発行されるほどです。
販売するNFTは、UX新潟テレビ21が2017年〜2018年に撮影したものです。
中にはすでに撤去されていて、見ることができないものもあり、貴重な昔のデザインがNFTを通して蘇ります。
NFTを購入すると、松田ペット看板のファンミーティングへの参加権や、オリジナルグッズがもらえる特典がついています。
運営元 | UX新潟テレビ21 |
公式サイト | https://www.uxtv.jp/sp/nft/ |
新潟県のWEB3事例④:粟島浦村デジタル島民証明証NFT

新潟県の離島である粟島浦村は、2023年10月11日よりふるさと納税の返礼品として「デジタル島民証明証」「島の壁画アート共同所有権」の取り扱いを開始しました。
粟島浦村は、人口わずか325人で日本で4番目に人口が少ない島です。税収・人材不足に悩んでおり、持続可能な栗島の未来を創出する取り組みとして開始しました。
デジタル島民には、「島民証明証」「島民お祝い品」「しらせあいアプリでの投票権」「しらせあいアプリでの意見募集」「栗島のイベントご案内」が行われ、10月21日には、「デジタル島びらき」も開催される予定になっています。
運営元 | 粟島浦村 |
公式サイト | https://www.vill.awashimaura.lg.jp/ プレスリリースはこちら |
新潟県のWEB3事例⑤:奇跡の集落 池谷・入山集落「棚DAO」

新潟県十日町市池谷・入山集落を拠点に棚田保全等の活動を行う「特定非営利活動法人地域おこし」は、フレームダブルオー株式会社のweb3導入サポートを活用し、棚DAOを展開しています。
池谷・入山集落は、2004年中越大震災後には6世帯13人となった集落であり、その後地域おこし活動に取り組み、2016年には11世帯24人にまで増え「奇跡の集落」と言われています。
棚DAOは、新潟県十日町市の「特定非営利活動法人地域おこし」の活動に賛同する方なら、誰でも参加できる棚田を中心としたコミュニティです。
コミュニティの会員権をNFT(非代替トークン)でデジタル化し、会員同士がコミュニケーションをとり、池谷集落の発展に自発的に関わるコミュニティを築くとともに、仲間を増やしながら都会の方々と協力して新しい形の村づくりを進めていくことを目指すDAOになっています。
運営元 | 特定非営利活動法人地域おこし フレームダブルオー株式会社 |
公式サイト | https://tanadao.clubs.place/ https://about.iketani.org/ https://corp.frame00.com/ |
新潟県の有名なものから考えるNFT・WEB3の活用方法

新潟県独自のNFT・WEB3を活用した事例を紹介してきましたが、WEB3地方創生ねっととして新潟県には他にどのような可能性があるのかというのを新潟県の有名なものから考えてみたいと思います!
是非皆様も新潟県のどのようなものとNFT・WEB3を絡ませると良いかというのを一緒に考えてみてください!
新潟県の有名なものベスト10
「47都道府県の魅力」を参考に、新潟県の有名なものランキング1位〜10位のものからNFT・WEB3の活用方法を考えていきます!
ランキング1位〜10位
- 1位:米(コシヒカリ)
- 2位:酒(日本酒)
- 3位:田中角栄
- 4位:雪(雪国・豪雪地帯)
- 5位:佐渡島
- 6位:笹団子
- 7位:亀田製菓
- 8位:上杉謙信
- 9位:トキ
- 10位:NGT48
新潟県の有名なもの第1位:米(コシヒカリ)✖️NFT・WEB3

新潟県と言えば、誰もが「お米」を思い浮かべると思います。
高級で美味しいお米といえばむしろ新潟県が思い浮かぶほどには。
このお米に対してどのようにNFT・WEB3技術を活用していくかですが、、、
考えられるものとしては、お米の権利をNFT化しキャッシュフローをよくるする方法や、NFTアートを活用したお米の限定パッケージの作成などです!
まず前者に関してですが、シーズン前にお米の権利を数キロ単位でNFT化することで先に販売します。そのNFTを購入してくれた方々に対して収穫後にNFTをバーン等してもらいお米を配送するというものです。農家の方々にとっては先にキャッシュフローを生む事ができ、NFT購入者はお米の権利自体を転売したり誰かに譲ったりという経済活動をも行う事が出来ます。
後者として取り上げたお米のパッケージの作成などは、実は北海道芦別市がふるさとCNPとのコラボで同じような「あなただけのお米パッケージ」というのを取り組んでいます。
これらを掛け合わせる事で、農家にとってはキャッシュフローも良くなり、NFT購入者たちはNFTを自由に取り扱える上にオリジナルパッケージのものが楽しめたり、また共に1つのお米のブランドを作り上げていくということにも活用できると思います。

新潟県の有名なもの第9位:トキ✖️NFT・WEB3

皆様はトキを知っていますか?
トキは、ペリカン目トキ科に分類される鳥であり、1952年より特別天然記念物に指定されています。
新潟県では、佐渡島に佐渡トキ保護センターがあり、野生復帰の放鳥など取り組まれています。
そんなトキとNFT・WEB3をどのように絡ませていくか。
一案としては、NFTを活用した寄付などが考えられます。
トキは特別天然記念物に指定されているように、非常に貴重な鳥です。
1つのNFT購入がトキの保護活動に使われ、NFTの総購入体数を目指し現実で活動が行われるようなものです。
ふるさと納税NFTも絡めながら、トキに関するツアーなどの販売なども良いかと思います。
NFTをきっかけに佐渡島に行く機会が創出されながら、トキの生態数増加に貢献できるような形式での活用方法が社会的にも意義のあるものになるかと考えています。
WEB3地方創生ねっとが発行する限定の「新潟県NFT」を無料でゲット

新潟県ならではのNFT・WEB3の活用事例、今後の可能性を紹介してきました!
ここまで読んだ方は、充分に学ぶことが出来たかと思います!
次は実際にNFTを体験してみましょう!
WEB3地方創生ねっとがこの記事限定で発行するNFT「【新潟県】無料相談付きNFt」を下記より無料で受け取ってみてください!
受け取り方は非常に簡単で以下の3STEPです!
①:「ログインして受け取る」をクリックし、GoogleアカウントもしくはMetaMaskなどのウォレットでログイン
②:TwitterでWEB3地方創生ねっとをフォロー
③:「【新潟県】無料相談付き体験NFT」NFTを受け取る。
*もしGoogleログインできない場合は、「もしGoogleログインできない場合はこちら」をクリックし、サイトで直接受け取りください。
新潟県NFTを受け取った方限定で「NFT・WEB3技術をどのように地方創生・地域活性化に繋げるか」について無料相談を実施中です!
お問い合わせページにて「【mooonのNFT獲得者限定】無料相談」を選んで頂き、お問い合わせ下さい!
新潟県のWEB3・NFT活用事例の掲載希望はこちら
「WEB3地方創生ねっと」は、WEB3技術によって地方創生が進み、山古志村のような事例が全国から生まれるよう日本全国のWEB3事例を集めています。
9月時点では日本全国の事例は合計約150個掲載していますが、より情報を増強するためにこの記事を見てくださっている方々で「新潟県のWEB3・NFT活用事例でこんなものを知っている」といった方や、自社の事例を掲載してほしいなどのご要望がありましたら以下よりお問い合わせください!
新潟県のWEB3・NFT活用事例 まとめ
新潟県のWEB3・NFT活用事例を紹介してきました!
新潟県では、山古志村の事例やNFTトレカ、看板NFTなど非常にユニークで参考になる事例が多くあります。
特に人口減少している日本という中でWEB3を地方創生に活用していく上では、山古志村の事例は非常に勉強になります。
今日では非常に手軽にWEB3のプロジェクトには参加できますので、面白い事例に是非参加してみてください!