【182個】WEB3・NFTの地方創生事例46道府県完全版|自治体の活用事例・取り組むメリット・デメリット・可能性を徹底解説

日本全国46道府県のNFT・WEB3の活用事例を集めています。
この記事では、46道府県の合計182個の事例が掲載されています。WEB3を使った地方創生をする際に、やりたいと思っているアイディアに似ているものが全国のどこかにあるかもしれません!

事例数が非常に多いため、以下より都道府県別で選んでご覧ください。

北海道WEB3事例① 夕張市:夕張メロン「デジタルアンバサダー」

夕張メロンデジタルアンバサダー

夕張メロンデジタルアンバサダーは、デジタル会員証NFTを購入することでJA夕張市公認のデジタルアンバサダーに就任ができるという取り組みです。

このデジタルアンバサダーに就任すると、実物の夕張メロンがもらえたり、NFTホルダー限定のコミュニティに参加できたり、地域産品の限定特典や体験型特典を楽しむことができます。

この取り組みは非常に人気で、2023年7月からは夕張メロンをNFTで贈れる「MeTown.Gift」というサービスにまでも発展しています。
新しいギフトとして夕張メロンをNFTと共に送ってみてはいかがでしょうか?

運営元MeTown株式会社
夕張市農業協同組合
公式サイトhttps://metown-inc.studio.site/
https://www.yubari-melon.or.jp/
SNSリンクhttps://twitter.com/MeTown_jp
https://twitter.com/ja_yubari

北海道WEB3事例② 余市町:ふるさと納税NFT「Poki」

Yoichi Mini Collectible Collection No.1ふるさと納税NFT 北海道余市町

北海道余市町は、2022年5月7日にNFTクリエイターのPoki氏が作成した「Yoichi Mini Collectible Collection No.1」全54種類をふるさと納税の返礼品として新たに取り扱いを始めました。

このNFTは、1枚あたり12万円の寄付額で受けつけましたが、5月31日までには全54種類に対して寄付が集まりました。

こちらのNFTを保有していると、余市町が手掛ける希少なワインの優先購入券の抽選に参加する事ができます。

運営元株式会社あるやうむ
北海道余市町
公式サイトhttps://alyawmu.com/
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/
SNSリンクhttps://twitter.com/alyawmu/

北海道WEB3事例③ 余市町:ふるさと納税NFT「My Crypto Heros」

北海道余市町は、2022年6月23日にブロックチェーンゲーム「My Crypto Heros」のゲームアイテムNFTをふるさと納税の返礼品として新たに取り扱いを始めました。
ふるさと納税においてブロックチェーンゲーム内で利用できるNFTが返礼品として扱われるのは日本全国で初になります。

寄付金額20万円のアイテムが1種類で20枚、寄付金額3万円のアイテムが2種類で各100枚ずつの合計で220枚のアイテムNFTが取り扱われています。

もらえるアイテムNFTは、マイクリの中でも最もレアなアイテムの1つであり、余市町の特産品であるワイン樽がモチーフになっています。ゲーム内では、味方の体力を回復させたり、敵を混乱状態にしたりと様々な形で使えるようです。

運営元株式会社あるやうむ
MCH株式会社
北海道余市町
公式サイトhttps://alyawmu.com/
https://mycryptoheroes.net/
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/
SNSリンクhttps://twitter.com/alyawmu/
https://twitter.com/mycryptoheroes

北海道WEB3事例④ 余市町:ふるさとCNP

北海道余市町は、2022年10月28日に国内最大級のNFTプロジェクト「CryptoNinja Partners」とのコラボ作品「ふるさとCNP」をふるさと納税の返礼品として取り扱いを開始しました。

このNFTは、使われているパーツや背景に余市ならではのものが描かれており、1点もののNFTが合計222点あります。1つあたり寄付金額は3万円となっており、寄付受付を開始してからたった3分で222個全てに寄付が集まりました。

このNFTを保有していると、余市町の人気ワイナリーが手がけるワインの優先購入券の抽選に参加できたり、NinjaDAOのCNP保有者のみが参加できるdiscordチャンネルの1ヶ月体験ができます。

運営元株式会社あるやうむ
CryptoNinja Partners
北海道余市町
公式サイトhttps://alyawmu.com/
https://www.ninja-dao.com/cnp
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/
SNSリンクhttps://twitter.com/alyawmu/

北海道WEB3事例⑤ 芦別市:ふるさとCNP

北海道芦別市は、2022年12月16日に国内最大級のNFTプロジェクト「CryptoNinja Partners」とのコラボ作品「芦別市ふるさとCNP2022」をふるさと納税の返礼品として取り扱いを開始しました。

NFTの数は合計222点で寄付金額は1点あたり3万円となっており、寄付受付を開始してからたった6分で222個全てに対して寄付が集まりました。

このCNPを保有していると「あなただけのお米パッケージ」の購入券が付与されており、保有するNFTの絵柄がプリントされた芦別米を購入する事ができます。

また、芦別市を訪れる事でNFTのレベルが上がるという仕掛けも実装されており、関係人口の創出のみならず実際に訪れるというところまでアプローチができる取り組みとなっています。

運営元株式会社あるやうむ
株式会社芦別RICE
北海道芦別市
公式サイトhttps://alyawmu.com/
https://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/
SNSリンクhttps://twitter.com/alyawmu/

北海道WEB3事例⑥ 芽室町:ふるさとCNP

北海道芽室町は、2022年12月29日に国内最大級のNFTプロジェクト「CryptoNinja Partners」とのコラボ作品「芽室町ふるさとCNP2022」をふるさと納税の返礼品として取り扱いを開始しました。

NFTの数は合計222点で寄付金額は1点あたり3万円となっており、寄付受付を開始してからたった6分で222個全てに対して寄付が集まりました。

このNFTには、芽室町の名産品であるとうもろこし、菖蒲、ゲートボールのアイテムなどや嵐山展望台、10線防風林などが描かれたものとなっています。

今回のこの取り組みを記念して芽室町内にはCNPのキャラクターがデザインされたマンホール「CNPマンホール」が冬期間を除き設置されるようです。

運営元株式会社あるやうむ
北海道芽室町
公式サイトhttps://alyawmu.com/
https://www.memuro.net/
SNSリンクhttps://twitter.com/alyawmu/

北海道WEB3事例⑦ 北広島市:団欒トラベルノート北広島市~旧島松駅逓~

北海道北広島市は、2022年1月27日より観光振興におけるNFTの実証実験として、「団欒トラベルノート北広島市~旧島松駅逓~」を開始し、ふるさと納税の返礼品にNFTの取り扱いを始めました。

このNFTは1枚限定で2万5,000円の寄付金額となっており、期間内にスマホでJR千歳線北広島の掲示板に貼ってある申込み用紙のQRコードを読み取りフォームに記入する必要がありました。

今回のNFTは、札幌市在住のNFTイラストレーター鹿間ぐみこ描き下ろしのイラストNFTになっています。

運営元株式会社あるやうむ
北海道きたひろ観光協会
公式サイトhttps://alyawmu.com/
https://kitahirotourism.org/
SNSリンクhttps://twitter.com/alyawmu/

北海道WEB3事例⑧ 倶知安町:ニセコパウダートークン

2022年12月1日より株式会社HashPaletteと東急不動産株式会社は、スマートリゾートを推進する北海道倶知安町のスキー場「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」にてアーリーエントリー権が付与されたNFTの販売を開始しました。

このNFTを保有していると対象のリフト開場時間よりも早く入場でき、その日は誰よりも早く滑る事ができる。いわゆる「ファーストトラック」を楽しむ事ができるものになっています。

運営元株式会社HashPalette
東急不動産株式会社
公式サイトhttps://hashpalette.com/
https://www.tokyu-land.co.jp/

北海道WEB3事例⑨:KAMUY-HKD

2022年6月16日ベネインビクタス株式会社は、北海道の幻の食材を購入・体験できるNFTプロジェクト「KAMUY-HKD」を発売しました。

NFTは1179個限定で、保有していると市場では滅多に出回ることのない北海道の食材を購入できたり、提携した飲食店にてホルダー限定メニューや食事会といった限定コンテンツを体験する事ができます。

第一弾には、数千匹に1匹と言われる「黒毛蟹」をNFTホルダーだけに限定販売をしました。

運営元ベネインビクタス株式会社
公式サイトhttps://jp.kamuyhkd.com/
https://www.beneinvictus.com/
SNSリンクhttps://twitter.com/kamuyhkd

北海道WEB3事例⑩:NFTを活用したユネスコ世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」周遊促進事業

北海道環境生活部文化局文化振興課縄文世界遺産推進室は、2023年7月にNFTを活用したユネスコ世界文化遺産の「北海道・北東北の縄文遺跡群」の道内の構成資産及び関連資産への周遊促進事業の公募型プロポーザルを開始しました。

当記事を執筆時にはまだ落札者が発表されていない為、随時情報を更新して行きます。

運営元北海道環境生活部
公式サイトhttps://www.pref.hokkaido.lg.jp/
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/157142.html

青森県WEB3事例① 青森ねぶた祭り✖︎NFT

国の重要無形民俗文化財にも指定された東北を代表する夏祭りである「青森ねぶた祭り」。
この青森ねぶた祭りで、NFTの技術が社会的意義を発揮する形で活用されています。

ねぶた祭りといえば、上の写真のような壮大なねぶたが象徴となっていますが、これらはねぶた師が1枚の「下絵」をもとに1年かけて作っています。この設計図となる下絵は、もちろん世界に1つしか存在せず後世に残るようにはなっていませんでした。

そこでNFTが活用され、初めての試みとして、第6代ねぶた名人の北村隆さんが2022年に手がけた「2022三内丸山 縄文の祈り」の下絵がNFTアートとなりました。

運営元SOKO LIFE TECHNOLOGY株式会社
株式会社青森テレビ
公式サイトhttps://sokolife.technology/
https://www.atv.jp/

青森県WEB3事例② 東北全体:みちのくDAO

みちのくDAOは、青森県特有の取り組みではなく東北地方全体の取り組み事例の1つである、東北地方の多極化・分権化を進め仮想「東北州」を作ることを目指しています。

みちのくDAOには大きく以下の5つの段階があります。(みちのくDAOの役割を抜粋)

第一段階:デジタル・WEB3を活用した事業応援コミュニティ
第二段階:NFTによる事業推進の原資確保と、意思決定方法の設計
第三段階:地域金融機関を発光体としたデジタル地域通貨を作成し、NFTの裏付けを地域に作成する
第四段階:コミュニティ・事業推進の原資確保・意思決定方法をパッケージ化し、サブコミュニティ作成キットとして地域に展開
最終段階:地域に展開したサブコミュニティを統括する「みちのくDAO」が地域の経済活動の主体を担う

みちのくDAOは、現状の東北におけるWEB3・デジタルを用いた事業展開を考える起業家・事業家と各関係者を繋げるコミュニティを皮切りに、海外投資家を巻き込んだ地域通貨の経済循環ハブを目指しています。

みちのくDAOの発起人である福留秀基氏がnoteX(旧Twitter)で積極的に情報発信をしているのでより詳しく知りたい方は1度ご覧になってみてください!

運営元スパークル株式会社
公式サイトhttps://www.spurcle.jp/
SNShttps://twitter.com/michinokudao

岩手県のWEB3事例①:紫波町「Web3タウン表明」

岩手県の紫波町は、2022年6月10日に「Web3タウン表明」を行いました。

紫波町は、Web3の技術を積極的に活用することで国内のみならず海外も含めた多様な人材にまちづくへの参加を可能にし、新しい対話や価値の創出に取り組んでいく、「Web3タウン」の取り組みを推進することを表明しました。

実際に紫波町では、DAOを構築したり、ふるさと納税でNFTを絡めたりと様々な取り組みをSOKO LIFE TECHNOLOGY株式会社と共に進めています。

運営元岩手県紫波町
SOKO LIFE TECHNOLOGY株式会社
公式サイトhttps://www.town.shiwa.iwate.jp/
https://sokolife.technology/

参考資料①:Web3タウンの表明について
参考資料②:Web3タウンの取り組みについて

紫波町:Furusato DAO

紫波町では、Furusato DAOという街をWeb3で繋ぐコミュニティを設立しています。

このFurusato DAOでは、DAOに集まる人材やアイデアで地域課題の解決を目指したり、新型地域通貨(トークン)の発行を行ったりと様々なWeb3施策を積極的に行っています。

DAO内では「Help To Earn」として、地域住民が日常生活の中のボランティア活動や行政支援に繋がる行動をした際にトークンを発行するといった日常にWeb3を組み込んだ施策に取り組んでいます。

Furusato DAOでは、ふるさと納税で購入できるNFTで購入することで参画することができます。

紫波町:ふるさと納税「くりぷ豚NFTアイテム+お肉」

紫波町では、ブロックチェーンゲーム「くりぷ豚レーシングフレンズ」とのコラボで紫波町オリジナルバージョンNFTアイテムと豚肉(商品によります)のセットをふるさと納税の返礼品として取り扱っています。

もらえるNFTは、実際にくりぷ豚の中で使えるアイテムNFTとなっており、さらに美味しいお肉ももらえるので普通のふるさと納税のように楽しむことができます!

岩手県のWEB3事例②:のんNFTアート作品「王様のマント」

女優であり創作あーちすとでもある”のんさん”は、第2の故郷である岩手県久慈市で発掘された恐竜「パロニコドン」をモチーフに描いたリアルアート「王様のマント」をNFT化し、300分割し販売しました。

このNFTアートの利益は全額岩手県久慈市に寄付され、リアルアートは久慈市の観光施設”YOMUNOSU”に展示されています。

NFTの保有者は、保有者限定コミュニティ「のん✖︎王様のマント」に入ることができ、制作に関するオフショットや今後制作されるアート作品の先行情報等を見ることができます。

運営元岩手県久慈市
のん
ユニマ
公式サイトhttps://www.city.kuji.iwate.jp/index.html
https://nondesu.jp/
https://market.uniqys.net/

岩手県のWEB3事例③:ふるさと納税「遠野物語NFT」

岩手県遠野市は、2022年10月よりNFTコレクション「Game of the Lotus 遠野幻蓮譚」をふるさと納税の返礼品として提供を開始しました。

今回の限定NFTは合計300体となっており、1体につき5万円の寄付額となっています。

Game of the Lotusは、柳田國男の「遠野物語」などで遠野に伝わる神話を題材にしたNFTとなっており、NFTキャラクターの見た目や背景を保有するNFTに合わせて着せ替えできるウェブアプリも提供しています。
また、現実の遠野とリンクした「Web3✖︎地域」という仕掛けも用意しています。

宮城県WEB3事例①:MIYAGIふるさとクエスト

MIYAGIふるさと共創組合は、地域資源を活用したビジネス創出・コミュニティづくりの場としてFiNANCiEを活用して「MIYAGIふるさとクエスト」プロジェクトを2023年11月より開始しました。

MIYAGIふるさとクエストは、実際に宮城県に足を運ぶきっかけを提供し、様々な形でむらびと体験を楽しんでもらうことを目的とするプロジェクトです。

第1弾では、宮城県栗原市にて活動している「一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク」とともに古民家改修や体験プログラムなど新しい村人体験にチャレンジしています。

初回限定販売では、「MIYAGIふるさと村」の住民の証となる村人NFTが付与されます。

運営元MIYAGIふるさと共創組合
株式会社フィナンシェ
公式サイトhttps://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nariwai/release20230608.html
https://financie.jp/users/miyagifurusato

宮城県WEB3事例②:おのくんNFT

東日本大震災後に宮城県東松島市”小野駅前応急仮設住宅”で誕生したソックスモンキーキャラクター「おのくん」。
2022年7月にこのおのくんを用いた「おのくんアートNFTプロジェクト」が開始されました。

このプロジェクトは、もともと東松島のお母さん達が靴下から1つ1つ手作りでぬいぐるみを作り、その1つ1つのおのくんの里親を募集していた取り組みの一部を代替し、アートNFTを用いて里親を募集していくというものです。

このプロジェクトでは、おのくんアートNFTを通して世界中でおのくんの里親募集が可能になり、おのくんに込められた思いや生き様を世代・時代を超えてつないで行くことを目指しています。

公式サイトやTwitterにておのくんに込められた思いや誕生秘話など詳しく知ることが出来ますので是非ご覧ください。

現在おのくんNFTはOpenSeaにて購入することができます。

運営元おのくんプロジェクト(株式会社ソーシャルイマジン)
公式サイトhttps://onokun.com/
https://socialimagine.wixsite.com/onokun
SNSリンクhttps://twitter.com/onokun_nft
https://www.facebook.com/onokunpages/
https://www.instagram.com/mendokushe.onokun/

宮城県WEB3事例③:Local Samuraiプロジェクト

2022年3月東北発ベンチャー企業の株式会社エニバがNFTを活用して地方創生を推し進めることを目指す「Local Samuraiプロジェクト」を開始しました。

プロジェクトの初陣(第一弾)では、岩手・宮城・福島をモデルにした3種類のNFTアートの販売を行い、これらの売上金は東日本大震災の復興支援の恩返しとしてウクライナへ全額寄付されました。

Local Samuraiプロジェクトは、過去から現代にタイムスリップしてきた侍が地方の過疎化問題に出会い、地方創生を推し進めるというコンセプトになっています。
Local Samuraiプロジェクトを通して、地方創生への関心向上による関係人口の増加を目指し、中長期的には現実世界で活用し地方創生を推し進めていきます。

現在Local SamuraiプロジェクトはOpenSeaにて取り扱われています。

運営元株式会社エニバ
公式サイトhttps://anyba.jp/
SNSリンクhttps://twitter.com/samurai_local

宮城県WEB3事例④:「海岸線の美術館」巨大壁画の分割NFT

2023年3月に宮城県石巻市雄勝町の「海岸線の美術館」は、美術館の巨大壁画を分割した壁画1カベNFTをAstar Network上で発行しました。
この1カベNFTは、美術館のパトロンになる権利「1カベパトロン」として販売し、雄勝町の活性化を創造していきます。
1カベパトロンの販売収益は、次の壁画制作と美術館の運営に充てられていきます。

もともと海岸線の美術館自体は、2011年に発生した東日本大震災後に雄勝町の海岸線を囲うように建設された巨大な防波堤の壁面に巨大壁画を描いていくアートプロジェクトです。2023年3月までには2作品ほど描かれており、2022年8月にはクラウドファンディングを行っており第一作に128カベ分の支援が集まりました。

運営元一般社団人SEAWALL CLUB
株式会社博報堂キースリー
株式会社Virtual Base
Astar Network
公式サイトhttps://key3.co.jp/
https://virtualbase.jp/
https://astar.network/

宮城県WEB3事例⑤:仙台市「Web3規制改革案」

2022年10月19日、国家戦略特区の宮城県仙台市は、WEB3に関連する3つの規制改革パッケージを日本政府に提案しました。

  1. トークンに係る税務・会計基準の明確化
  2. DAOの法制化及び既存規制の緩和
  3. 投資ビークルの規制緩和

この提案で仙台市は、ガバナンストークン の取得や保有を一定の条件で認める条項やDAOの規制緩和、納税基準の明確を要求しました。
現在の国内を取り巻くWEB3領域におけるボトルネックとなっている規制を緩和することで、日本でのWEB3における新たなビジネスチャンスの創出を図っていきます。

提案内容の詳細に関してはこちらをご覧ください。

運営元仙台特区
公式サイトhttps://sendai-tokku.jp/

秋田県WEB3事例①:自然災害復興支援NFT

株式会社ロクブンノニと合同会社Encryptoら複数社は、NFTを活用した持続的な寄付貢献のプロジェクト「自然災害復興支援NFT」を2023年9月より開始しました。

自然災害復興支援NFTプロジェクトでは、ロサンゼルスの現代アーティスト大久保鉄三氏とコラボし、2023年7月秋田県全土で発生した豪雨災害の復興を支援するNFTを販売しています。
このNFTによる売上金は、「秋田県大雨災害義援金」に寄付されます。

自然災害復興支援NFTの販売詳細
  • 販売期間:2023年9月5日〜2023年9月30日
  • 販売価格:$10
  • 対応チェーン:Ethereum
  • 発行数量:OpenEdition
  • 発行形式:ERC1155
  • Contract Name:Recoveryfor001
  • SYMBOL:NFT For Recovery

購入ページ:https://app.manifold.xyz/c/nft4recovery-001-akita
プロジェクト公式サイト:https://nft4recovery.my.canva.site/jp-001-akita
利用規約:https://crypto-times.jp/recovery-for-akita-terms-conditions/

このプロジェクトは従来の企画と異なり、1つのプロダクトで持続的に寄付金が発生し、かつ数値を公表する事によって透明性が担保できます。新しい地域支援の形として皆様も是非ご参加してみてください。

運営元株式会社ロクブンノニ
合同会社Encrypto
A LOVE MOMENT
公式サイトhttps://rokubunnoni.com/

秋田県のWEB3事例②:META AKITA(秋田犬✖︎NFT)

公益社団法人「秋田犬保存会」の公認スピンオフ企業「株式会社Meta Akita」は、”WEB3のコンセプトを活用し地方が誇る歴史文化の価値をグローバルスケールで共有できるプラットフォームを開発する”企業であり、2022年11月より秋田県NFTを100個限定で販売開始し、5分で完売させました。

メタ秋田は「世界最速で少子高齢化が進む街を、世界一豊さを誇れる街に」をコンセプトに掲げており、秋田犬がつくりあげる「世界最大のメタバース」プロジェクトです。

メタ秋田のNFTを保有していると、秋田犬保存会博物館に無料で入場できたり、将来的なメタバース「Meta Akita」へのパスポートになるとともに、様々なサービスを楽しめるようになるようです。

運営元株式会社Meta Akita
公益社団法人秋田犬保存会
公式サイトhttps://akitainu-hozonkai.com/metaakita/
https://akitainu-hozonkai.com/

ふるさと納税にMeta AkitaのプロデュースNFTが返礼品に

2023年2月に、ハチ公生誕100年を記念した限定NFTを秋田県で初めて大館市ふるさと納税返礼品として株式会社Meta Akitaがプロデュースすることが発表されました。

NFTのデザインにはMeta Akitaのコミュニティ及び、世界の秋田犬ファンの作品が採用されるようです。
詳細はPR Timesにて

秋田犬NFT 水害復興支援基金

2023年7月に株式会社Meta Akitaは、秋田県で発生した記録的大雨による水害とそれに伴う二次災害の状況を受け、「秋田犬NFT 水害復興支援基金」を設立しました。

「秋田犬 水害復興NFT」を購入すると、秋田県への募金が行えます。
NFT・ブロックチェーン技術によって、寄付の透明性が担保され、いつ、誰が、いくら寄付したかというのが明瞭に分かります。

寄付のNFTは一口0.01ETHから購入して行うことが出来ます。
これらのNFTはOpenSeaから購入可能です。

秋田県のWEB3事例③:由利高原鉄道NFT

秋田県由利本荘市は、由利高原鉄道株式会社の車両「おばこ号」の3DデータをNFTとして作成し、ふるさと納税の返礼品として2023年3月27日より取り扱いを始めました。

今回の取り組みは、由利本荘市と伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、由利高原鉄道株式会社の3社による連携協定が結ばれ実証実験として行われました。

今回NFTとして取り扱われる車両は、「おばこ号」の「YR-3000形」をモデルとしており、1両版は赤色の車両、3両セット版は赤青緑の3色の車両を提供しています。

このふるさと納税での取り組み以外にも、ARアプリを活用した観光地等の魅力発信事業も展開していくようです。

運営元由利本荘市
由利高原鉄道株式会社
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
公式サイトhttps://www.city.yurihonjo.lg.jp/index.html
https://www.obako5.com/

秋田県のWEB3事例④:あきた移住・交流メタバース万博

2023年3月より秋田県と株式会社ゼロニウムは、秋田県への移住促進をテーマとした「あきた移住・交流メタバース万博」を開催・公開しました。

このメタバース空間は、一般的なWEBブラウザで利用でき、空間内の”秋田県ならでは”の「秋田犬パビリオン」や「白神山地パビリオン」「なまはげパビリオン」「鳥海山パビリオン」「田沢湖パビリオン」「かまくらパビリオン」などを楽しむことが出来ます。

イベント時には、県や市町村の担当者がアバターとして参加し、テキストチャットやボイスチャットで交流・相談することが出来ます!

メタバース空間はこちらからどなたでも参加することが出来ます!

運営元秋田県
株式会社ゼロニウム
公式サイトhttps://www.pref.akita.lg.jp/
https://www.zeronium.com/

山形県WEB3事例①:西川町デジタル住民票NFT

山形県西川町は2023年4月17日に自治体では日本初となるデジタル住民票NFTをの販売を開始しました。

デジタル住民票は1個1,000円で1,000個限定の抽選販売となり、日本のNFTマーケットプレイス「HEXA」で取り扱われました。

このNFTを保有すると、西川町にデジタル住民になることができ、町長も参加しているオンランコミュニティに参加することができます。また、西川町の水沢温泉館・大井沢温泉館で大人350円の入浴が無料になったりと、実際に西川町に行くことによって発揮さえるメリットが享受できます。

このデジタル住民票の販売は、販売開始わずか1分で購入数量1,000個を上回る申し込みが殺到し、最終的には13,440個の購入需要を集めました。
西川町の人口は4,732人であり住民数の2.8倍の関係住民の創出に繋がりました。

6月8日にはメタバース交流会も行っており、デジタル住民との交流として様々な企画に挑戦されています。

運営元メディアエクイティ株式会社(HEXA運営)
山形県西川町
公式サイトhttps://mediaequity.jp/
https://hexanft.com/
http://www.town.nishikawa.yamagata.jp/

山形県WEB3事例②:西川町自治体公認NFTクリエイター募集

山形県西川町は、展開している公式トレカNFTプロジェクト第二弾の”山菜トレカNFT”に登場する山菜キャラクターを一般で募集しています。

採用され、西川町公認NFTクリエイターに認定されますと、「西川町自治体公認NFTクリエイター証明書NFT(SBT)」、採用されたデザインのトレカNFT3枚、町長からの感謝状が贈られます。

応募方法は、Xアカウントのフォローと引用ツイートでのキャラクター画像と説明文を投稿するだけです!
西川町の町長と職員が応募された全ての作品を見て審査し、10〜30作品程度が選定されます。

運営元メディアエクイティ株式会社(HEXA運営)
山形県西川町
東海トップツアーズ株式会社
公式サイトhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000186.000046191.html
https://mediaequity.jp/
http://www.town.nishikawa.yamagata.jp/
https://tobutoptours.jp/dom_c/

山形県WEB3事例③:実在する公園の命名権NFT

デジタル住民票NFTの販売も行った山形県西川町は、実在する公園の命名ができる権利NFTをHEXAにてオークション販売を2023年9月1日〜10日で行います。

命名できる公園は、山形県西川町の道の駅の隣に位置し、西川町の代表的な公園の1つです。命名した公園には実際に看板が設置されるようになります。

この命名権NFTは、個人のみならず法人でも落札することができるためサービスの宣伝にも利用できるようです。
また、希望者西川町の地方創生に協力してくれたことに対し、感謝状授与式で町長より感謝状が授与されます。

運営元メディアエクイティ株式会社(HEXA運営)
山形県西川町
東海トップツアーズ株式会社
公式サイトhttps://mediaequity.jp/
http://www.town.nishikawa.yamagata.jp/
https://tobutoptours.jp/dom_c/

山形県WEB3事例④:トレーディングカードNFT

デジタル住民票や公園の命名権NFTを展開した山形県西川町は、西川町のトレーディングカードNFTプロジェクトを2023年10月27日より展開し始めました。

このトレカNFTの発行は、西川町の認知を広げ関係住民の拡大を狙い実施されます。

トレカNFTは、レア度が☆1〜5に分けられており、全部で36種類発行されます。第一段のトレカNFTでは、西川町のイメージキャラクター「ガッさん」が描かれており、今後は様々なコンテンツによる発行が予定されています。

この第一弾トレカNFTを全て集めた、実際に西川町に訪問すると、町長から感謝状も授与されます。
第一弾では、☆1のトレカNFTは応募者全員にプレゼントされるため、是非皆様ゲットしてみてください。

運営元メディアエクイティ株式会社(HEXA運営)
山形県西川町
東海トップツアーズ株式会社
公式サイトhttps://mediaequity.jp/
http://www.town.nishikawa.yamagata.jp/
https://tobutoptours.jp/dom_c/

山形県WEB3事例⑤:marry360 むらやまバレンタインマッチングイベント

山形県村山市では、2023年2月12日に東北で初となるメタバース上での婚活イベント「marry360 むらやまバレンタインマッチングイベント」が開かれました。

このイベントには市内外からの男女11名が参加し、11人中10人=5組のカップルが成立しました。

運営元S.E.Onetop合同会社
山形県村山市
公式サイトhttps://se-onetop.com/
https://www.city.murayama.lg.jp/

福島県のWEB3事例①:農家をファンが支える「石高プロジェクト」

福島県西会津町は、2023年8月2日よりブロックチェーン技術を応用し、米を価値の基軸しながら”農家をファンが支える”ためにモバイルアプリ「石高プロジェクト」を展開しています。

西会津町では、稲作が基幹事業となっています。
石高プロジェクトは、WEB3技術を駆使して、お米がかつてのように重要な価値を持つ方法を模索するものプロジェクトです。
西会津町の農業経営安定化・西会津米の知名度向上・関係人口,交流人口拡大・西会津米の販路拡大を石高プロジェクトでは目指しています。

プロジェクト参加者は、石高アプリを通して農家が育てている未来のお米の権利を買う事ができます。
石高プロジェクトでは、様々なイベントも積極的に開催しているので是非イベント・プロジェクトに参加してみてください。

運営元福島県西会津町
株式会社Questry
公式サイトhttps://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/index2.html
https://inaka.nishi-aizu.jp/
https://questry.co.jp/
公式SNS公式X:https://twitter.com/kokudakaPJ
公式Facebook:https://www.facebook.com/groups/1013063116722064
公式note:https://note.com/kokudaka_project

福島県のWEB3事例②:再エネ使用量のNFT化

2022年8月KDDIのグループ会社の株式会社エナリスは、日本酒の製造工程で使用された再エネデータを基にNFTを発行し、有効な活用方法を検証する実証事業を開始しました。

日本で初めての試みとなるブロックチェーンを使ってトラッキングした再エネ使用実績のNFT化を通して、エナリスは脱炭素社会の実現に寄与する新しいビジネスモデルの構築を目指しています。

具体的には、日本酒の製造工程の再エネ使用実績データと大和川酒造店の画像データを組み合わせてNFT化することで、デジタルアートを制作するものです。

“どこ”で生まれた再エネを、”いつ”、”どれだけ”使用したかなどの情報に合わせてデジタルアートの仕上がりは変わり、唯一無二のデジタルアートが生まれます。

運営元株式会社エナリス
合資会社 大和川酒造店
公式サイトhttps://www.eneres.co.jp/
http://www.yauemon.co.jp/

福島県のWEB3事例③:「パン工房陽だまり」のスポンサーNFT

2022年5月に福島県鏡石町でパンと焼き菓子を製造販売している「パン工房陽だまり」がイメージキャラクターの”こーぼー”を使った商品のスポンサーNFTの販売をNFTマーケットプレイスのHEXAにて販売開始しました。

このスポンサーNFTを購入すると、パン工房陽だまりのスポンサーである事を公言でき、NFTページ上からその証明が可能になります。スポンサー権がNFTであるため、パン工房陽だまりがより人気になると、より多くの個人や企業がスポンサー枠を購入する需要が生まれ、保有しているスポンサーNFTの価値が上がる可能性もあります。

運営元メディアエクイティ株式会社
パン工房陽だまり
公式サイトhttps://mediaequity.jp/
https://hidamaripan.blog.fc2.com/

福島県のWEB3事例④:ルーラNFT祭りin飯坂

2022年9月に観光特化型デジタル通貨「ルーラコイン」と「ルーラNFT」を提供している株式会社のルーラは、福島県飯坂温泉にてルーラNFT祭りin飯坂を開催しました。

「温泉むすめ」と飯坂温泉観光協会を含む現地事業者9社とのコラボレーションした17種類の新作NFTが販売されるようになります。
全種類購入すると、特典のNFTが無料で貰えたり、10種類以上購入するとキャラクターボイスの担当声優とのオンラインファンミーティングへの無料参加権が獲得できます。

運営元株式会社ルーラ
飯坂温泉観光協会
公式サイトhttps://www.corporate.rural.ne.jp/
https://iizaka.com/
SNSリンクhttps://twitter.com/ruralcoin
https://twitter.com/iizaka_onsen

茨城県のWEB3事例①:ふるさと納税「アート+蜂蜜+珈琲」

茨城県の桜川市は、2022年8月よりふるさと納税の返礼品として「桜川市オリジナルアート作品」に加え「山桜はちみつ」「ドリップ珈琲」の取り扱いをふるさとチョイスにて始めました。

オリジナルアート作品は、桜川市オリジナル原画「桜川の四季」12作品(各作品1枚限定)です。

運営元茨城県桜川市
ふるさとチョイス
公式サイトhttps://www.city.sakuragawa.lg.jp/
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/08231/13488
SNShttps://twitter.com/michinokudao

茨城県のWEB3事例②:ふるさと納税「XANA PENPENZコラボ オリジナルNFT DUELカード」

茨城県大洗町は、Web3.0型メタバース「XANA」のイメージキャラクター「PENPENZ」とタイアップし、XANAが手掛けるNFTトレーディングカードゲーム「NFT Duel」で使えるサポートカードをNFT返礼品として取り扱いをしています。

大洗町のご当地キャラである”アライッペ”や名産品である、ハマグリ・あんこう・大洗マリンタワー、神磯の鳥居等を入れたPENPENZとのコラボレーションNFTカードになります。

運営元茨城県大洗町
XANA
ふるさとチョイス
公式サイトhttps://www.town.oarai.lg.jp/
https://web.xana.net/
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/08309/5676583
SNShttps://twitter.com/michinokudao

栃木県のWEB3事例①:ゴルフ場NFT「セブンハンドレッドクラブ」

株式会社セブンハンドレッドは、運営している栃木県さくら市にあるゴルフ場「セブンハンドレッドクラブ」にてNFTを活用したデジタルゴルフ会員権を販売しています。

デジタル会員権NFTを活用すると、既存のゴルフ体験はもちろん、今後NFTを通して連携する様々な事業者からの特典享受や、簡素化されたチャックイン・譲渡が可能になります。

運営元株式会社セブンハンドレッド
株式会社Pontech
公式サイトhttps://www.700c.jp/
https://www.pontech.dev/

栃木県のWEB3事例②:ふるさと納税「益子焼✖︎NFTアート作品[ma shishi ko]」

栃木県益子町は、2022年11月に世界的アーティストであるシンヤマザキ氏と地方創生プロジェクト第1弾としてNFTアート作品「ma shishi ko」を返礼品として取り扱いを開始しました。

このプロジェクトでは、NFTアート作品を通して2段階に分けて資金を募り益子焼の振興支援を図るプロジェクトになります。
募った資金は、若手作家の育成や益子焼のプロモーションにかかる事業に充てられます。

第1段階はNFTアート作品のふるさと納税出品として、NFTアート作品100点をシンヤマザキ氏によって制作された箸置き「ha shishi oki」とセットで出品されました。

第2段階はリアル空間での展示開催として、益子町にある益子陶芸美術館/陶芸メッセ益子施設内にシンヤマザキ氏の作品をリアル空間に展示するものです。これは2023年夏頃を予定しているようです。

これらのプロジェクトを通して益子町は「デジタル」「リアル」双方での関係人口の増加を図ります。

運営元栃木県益子町
楽天ふるさと納税
公式サイトhttps://www.town.mashiko.lg.jp/
https://www.rakuten.co.jp/f093424-mashiko/

栃木県のWEB3事例③:百貨店でのNFTガチャ

2022年7月に、NFT認証等のサービスを展開するsynschismo株式会社がFKDショッピングモール宇都宮インターパーク店にて、「NFT✖︎ガチャ」のリアルコンテンツの実証実験を開始しました。

ガチャガチャを回し、グッズとNFT受け取りのQRコードを手に入れウォレットを開設し、フォームにアドレスを入力するNFTを受けれる仕組みになっています。

ガチャという親しみやすい入り口から、NFTを幅広い層に体験してもらう事を図る実証実験となっています。

運営元福田屋百貨店
synschismo株式会社
公式サイトhttps://www.fukudaya.net/
https://synschismo.com/

群馬県のWEB3事例①:ぐんま古墳カードNFT

群馬県は2022年8月1日に「Web3推進プロジェクトチーム」を発足し、10月に「ぐんま古墳カードNFT」を発行しました。

ぐんま古墳カードは、東日本最大の古風王国として栄えた「古墳県群馬」をPRするとともに各地の古墳や博物館への周遊を促すものであり、今回のNFTはぐんま古墳カードのうち「綿貫観音山古墳(高崎市)」のオリジナルデザインカードをNFT(POAP)として100点限定で発行するものです。

ぐんま古墳カードは期間の間群馬県立歴史博物館にて手に入れることができました。

運営元群馬県Web3推進プロジェクトチーム
HAZAMA BASE
公式サイトhttps://www.pref.gunma.jp/
https://hazbase.com/auth

群馬県のWEB3事例②:ふるさと納税「NFTアート✖︎歴史文化のまちづくり」

群馬県沼田市は、2023年6月にヌマタ・アート・アンバサダーの池田実穂の作品をNFTアートとして、沼田市のふるさと納税型ガバメントクラウドファンディングに返礼品として取り扱いを始めました。

このふるさと納税型ガバメントクラウドファンディングは、「沼田市埋蔵文化財調査センター」を地域の歴史を未来へ繋ぐ場とするため出土資料の整理や展示に活用するために始められました。

今回の池田実穂さんのNFTアートは、池田さんが作成した木版画をベースに作成されたもので、通常の木版画にはないNFTアート限定の池田さんのサインが入っています。

今回の納税型ガバメントクラウドファンディングでは、合計673,000円集まり終了しました。

運営元群馬県沼田市
ふるさとチョイス
公式サイトhttps://www.city.numata.gunma.jp/index.html
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2285

群馬県のWEB3事例③:御城印NFT

2022年2月に、群馬県内の5つの城の御城印をNFTにする世界初の取り組みが始まりました。

今回対象となるのは「厩橋城」「前橋城」「石倉城」「白井城」「蒼海城」の5つの城で、各100枚限定でNFTが発売されました。

各御城印NFTは、OpenSeaで1つ約1,000円程度(0.0032ETH)で購入することができます。

運営元excuance
北群馬甲冑工房
公式サイトhttp://kitagunma-armor.sakura.ne.jp/index.html
https://excuance.com/
公式SNShttps://twitter.com/gunsou_jdi

埼玉県のWEB3事例①:「浦和レッズコレクション」NFTフォト

さいたま市をホームタウンとするプロサッカーチームの浦和レッズは、11月9日より「浦和レッズコレクション」の提供を開始しました。

浦和レッズコレクションは、選手たちの白熱したプレーシーンを豪華なデザインのデジタルトレカと、NFTフォトでお届けするコレクションサービスです。
デジタルトレカ機能では、ユーザー同士のトレード機能・ミッション機能があり、自分だけのドリームチームを作ることができます。

11月12日(日)のヴィッセル神戸戦では、入場者全員に限定リアルカードを配るようで、裏面に記載されているシリアルコードを入力することで10連スカウト1回分のダイヤも貰うことが出来ます。

運営元浦和レッズ
株式会社ミンカブソリューションサービシーズ
公式サイトhttps://reds-collection.com/
https://www.urawa-reds.co.jp/
https://minkabu-ss.co.jp/

埼玉県のWEB3事例②:ふるさと納税「3DNFT+BBQレンタルセット」

022年12月に埼玉県の戸田市は伊藤忠テクノソリューションズ株式会社と連携し、NFTを活用した実証実験を開始しました。

今回の実証実験は以下の2つの事業で構成されています。

  1. ふるさと納税3DとだみちゃんNFT返礼品
  2. AR写真が撮れるアプリ「CLoVAR(β版)」

ふるさと納税3DとだみちゃんNFT返礼品は、市の戸田ヶ原自然再生キャラクターである「とだみちゃん」を3D化及び NFTにし、彩湖・道満グリーンパークのBBQガーデン「器材レンタル楽々お任せプラン」セットをふるさと納税の返礼品として取り扱いを始めました。

また2つ目の事業として、3Dとだみちゃんと一緒に写真が撮れるWebアプリも開発されました。

運営元埼玉県戸田市
伊藤忠テクノソリューションズ
公式サイトhttps://www.city.toda.saitama.jp/
https://www.ctc-g.co.jp/

埼玉県のWEB3事例②:OpenTown Yokoze

埼玉県秩父郡横瀬町はNFTアートを活用した「自律的なまちづくり」を目指すOpenTownプロジェクトを実施しています。

2022年12月には、横瀬町の特徴を活かした2種類のNFTアートの販売を行いました。
このNFTアートの売上収益は、横瀬町で開催される実践型WEB3講座「JOY LAB」とオンラインコミュニティ「JOY LABコミュニティ」の設立に活用されます。

NFTアートは、1種類目は50個限定で1つ0.03ETH、2種類目は350個限定で1つ0.003ETHで販売されました。

運営元埼玉県秩父郡横瀬町
株式会社奇兵隊
公式サイトhttps://towns.open-town.org/yokoze/index.html
https://www.town.yokoze.saitama.jp/
https://kiheitai.co.jp/ja/homepage/

埼玉県のWEB3事例③:さいたまの公園|動物園・水族館におけるNFT活用の業務提携

2022年に公益財団法人埼玉県公園緑地協会は、株式会社バケットと業務提携契約を締結しNFTを活用した動物園・水族館での集客や来園客向けサービスの企画・研究で連携していくことになりました。

2023年時点ではまだ形になっていませんが、今後「動物園、水族館のオリジナルNFTプロジェクトの実施検討」「NFTを活用した動物園、水族館のプロモーション企画」「NFTを活用した動物園、水族館の寄付募集企画」の中で形になるものが出てくるかもしれません。

運営元公益財団法人埼玉県公園緑地協会
株式会社バケット
公式サイトhttps://www.parks.or.jp/
https://bucket.co.jp/

千葉県のWEB3事例①:千葉工業大学にて学修歴証明書NFT

2022年に千葉工業大学は株式会社PitPatと共同で、国内初となるNFTによる学修歴証明の発行を開始しました。

これによって発行されるNFTは、譲渡することが不可能なSBT(Soul Bound Token)によって発行されます。

このNFT証明書の発行によって、学生は大学の学修の履歴や学びの成果を就職活動のみならず海外留学などの際に幅広くアピールすることができるようになります。

また、2023年3月20日に千葉工業大学は国内初となる学位証明書をNFTの配布も行いました。

3月22日に卒業式を実施した千葉工業大学では、3月20日より希望者約1,100名にNFT学位証明書を発行しました。

学修証明書と学位証明書の2つのNFTは、オンチェーンで一般公開されるNFTと学生側で公開/非公開の設定が可能なVC(Verifiable Credentials)の2つの技術が掛け合わされています。

それぞれの詳細は大学が発表している以下をご覧ください。
学修歴証明書NFTについて
NFT学位証明書について

運営元千葉工業大学
株式会社PitPa
公式サイトhttps://www.it-chiba.ac.jp/
https://pitpa.jp/

千葉県のWEB3事例②:検見川神社によるWeb3神社

千葉県花見川区にある検見川神社は2022年7月にお守りNFT(Kemigawa Jinja Collection)が発売しました。

このお守りNFTは、神社の授与品であるお守りをNFTにして頒布するものです。
お守りは本来1年でご利益が切れてしまうとされており、1年経過したお守りは授かった寺社に返納してお焚き上げをするものです。

今回のお守りNFTも授かってから1年経つと自動的にお焚き上げ(=バーン)されるように設計されています。
お焚き上げ(=バーン)された後は完全に無くなるのではなく、新しいNFTに変化するようになっています。

運営元検見川神社
古事記project
公式サイトhttps://www.kemigawa-jinja.com/
https://nft.kojiki-project.com/

千葉県のWEB3事例③:かずさメタ婚

2022年11月・2023年3月に千葉県のかずさ地区(木更津・君津・富津・袖ケ浦)4市に住んでいる方を対象にメタバースを活用したコンパ「かずさメタ婚〜メタバースでホンキの出逢い!」が開催されました。

参加者は、アバターを作成し、安心安全な空間でお相手の理解を深めることができるのがこのイベントになります。

11月の4市の市役所職員を退所にしたメタバースコンパでは、女性のマッチング率100%を達成することができました。

運営元千葉県木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市
一般社団法人NA-Cord協会
公式サイトhttps://www.city.kisarazu.lg.jp/
https://www.city.kimitsu.lg.jp/
https://www.city.futtsu.lg.jp/
https://www.city.sodegaura.lg.jp/
https://www.nacord-tokyo.com/

神奈川県のWEB3事例①:湘南国際村 北斎DX CONFERENCE2023

Callback株式会社は、2023年11月22日から26日にかけて開催された「湘南国際村 北斎 DX CONFERENCE 2023」にてNFT配布を行いました。

「北斎がもし現代に生きていたら、どんな絵を描くんだろう」というコンセプトの下、葛飾北斎の作品を学習したAIが作成したイメージビジュアルをNFT化し、配布しました。

NFT画像は、「湘南国際村」「みなとみらい」「神奈川県庁」の3種類があり、来場者はNFCディスクをタップすると、3つの1つのNFTがランダムに配布されました。

運営元Callback株式会社
湘南国際村 北斎 DX CONFERENCE 2023実行委員会
公式サイトhttps://callback.xyz/
https://hokusai-dx.com/

神奈川県のWEB3事例②:横浜ビールNFT

2022年4月に横浜のクラフトビールメーカーである株式会社横浜ビールは、NFTを活用した新たな地域交流、地域応援のアプローチとしてNFT利用に関する取り組みを株式会社イージェーワークスと開始しました。

この取り組みでは、横浜ビールにまつわるアートやラベルデザインNFTをきっかけにより多くのクラフトビールファンに魅力を伝え、またNFT販売の利益の一部を地域に還元するなど、ユーザー自身が地域活性化や地方創生に貢献できる仕組みづくりを行なっていくようです。

2023年時点ではまだ具体的な企画等の新しい情報はありませんが、今後新しいビールとNFTと地域の関わり方に関する取り組みが出てくるかと思います。

運営元株式会社横浜ビール
株式会社イージェーワークス
公式サイトhttp://www.yokohamabeer.com/
https://www.ejworks.com/
SNSリンクhttps://twitter.com/beer_yokohama
https://twitter.com/ejworks_com

神奈川県のWEB3事例③:SHONAN NFTアートコンテスト

過去の情景・歴史的瞬間・芸術作品など湘南地域に残る文化資産をデジタルデータとして蓄積して未来につなげることをテーマとした「SHONAN NFT」。

そんなSHONAN NFTが、「あなたが想う湘南」をモチーフとして5つのテーマを感じさせるアート・イラスト・写真・動画作品を募集する「SHONAN NFT アートコンテスト」を2023年5月1日から9月30日まで開催しています。

コンテストには「湘南金賞」や「藤沢市長賞」など様々な賞があり、受賞しますと賞金に加え作品のNFT化をしてもらえます。
中には、藤沢市のふるさと納税返礼品として提供される賞もあり、NFTをきっかけに様々な形で地域に貢献できるアートコンテストとなっています。

運営元株式会社イージェーワークス
公式サイトhttps://shonan.ejworks.com/nft
https://www.ejworks.com/
SNSリンクhttps://twitter.com/ejworks_com

神奈川県のWEB3事例④:ふるさと納税「SHONAN NFTアート+施設無料招待券」

神奈川県藤沢市は、2023年4月よりふるさと納税の返礼品として「SHONAN NFTアートコンテスト」で受賞された5作品のNFTアートと江の島内の対象施設を無料で使用できる招待券付随のセットで取り扱いをはじめました。

「神奈川県のWEB3事例②」でも取り上げたように、2023年度の「SHONAN NFTアートコンテスト」においても、一部の受賞した作品は藤沢市のふるさと納税返礼品として取り扱われる予定です。

運営元神奈川県藤沢市
株式会社イージェーワークス
公式サイトhttps://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shigoto/index.html
https://www.ejworks.com/
SNSリンクhttps://twitter.com/ejworks_com

神奈川県のWEB3事例⑤:浄楽寺 御朱印NFT

2021年12月に神奈川県横須賀市の浄楽寺は、NFTでの御朱印発行を開始しみあした。

御朱印という日本特有の文化をNFTを通して幅広く発信し、そのご縁を広めることを狙っています。

御朱印NFTは、6種類ある浄楽寺の御朱印を各種限定48枚で発行し、OpenSeaにて購入することが出来ます。
御朱印NFTはそれぞれ約1,000円となっています。

運営元浄楽寺
株式会社CRYPTOO&
公式サイトhttps://www.jorakuji-jodoshu.com/
https://crypto-and.com/

新潟県のWEB3事例①:山古志村「Nishikigoi NFT」「山古志DAO」

人口が約800人で限界集落と言われていた新潟県山古志村は、電子住民票を兼ねたデジタルアートNFT「Nishikigoi NFT」を発売しました。

このNFTアートを購入すると、「山古志DAO」に参加することができ、山古志村の一員として山古志地域を存続させるためにアイディアや事業プランをコミュニティメンバーと共に考え、投票、実行することができるようになります。

Nishikigoi NFTは、1,500ものNFTが購入され、第一弾でデジタル村民は人口よりも多い996人にも登りました。

運営元山古志村
公式サイトhttp://yamakoshi.org/
https://nishikigoinft.com/
公式SNShttps://twitter.com/nishikigoiNFT

新潟県のWEB3事例②:ふるさと納税「NFTトレカ”燕三条NFT 匠の守護者”」

2023年5月、新潟県燕市と三条市は、ふるさと納税にNFTトレカ「燕三条NFT 匠の守護者」を両市の返礼品として新たに採択し増田。
ふるさと納税の返礼品として2つの自治体が共通のNFTを提供するのは全国初の取り組みになります。

今回のNFTは、2019年から株式会社燕三条がトレーディングカードとして発売していた「燕三条トレカ匠の守護者」をNFT化したものになります。

NFTの所有者は、保有枚数に応じて燕三条地域で使えるイベント参加券や飲食店クーポンがもらえるようになります。燕市と三条市は、これら特典を用意する事で観光促進、関係人口増加を図り、燕三条DAOのDiscordサーバーとも連携する事で地域活性化を促進する狙いがあります。

運営元新潟県燕市
新潟県三条市
株式会社燕三条
公式サイトhttps://www.city.tsubame.niigata.jp/index.html
https://www.city.sanjo.niigata.jp/index.html
https://takuminoshugosha.com/

新潟県のWEB3事例③:UX新潟テレビ21|松田ペット看板NFT

UX新潟テレビ21は、開局40周年を記念して、NFTへの参入をはじめました。
その第一弾として、長岡市にあるペットショップ「松田ペット」の看板をNFTとして販売します。

松田ペットの看板は、全て手書きで色や表情が異なり、一部で根強い人気があり同人誌も発行されるほどです。
販売するNFTは、UX新潟テレビ21が2017年〜2018年に撮影したものです。

中にはすでに撤去されていて、見ることができないものもあり、貴重な昔のデザインがNFTを通して蘇ります。

NFTを購入すると、松田ペット看板のファンミーティングへの参加権や、オリジナルグッズがもらえる特典がついています。

運営元UX新潟テレビ21
公式サイトhttps://www.uxtv.jp/sp/nft/

新潟県のWEB3事例④:粟島浦村デジタル島民証明証NFT

新潟県の離島である粟島浦村は、2023年10月11日よりふるさと納税の返礼品として「デジタル島民証明証」「島の壁画アート共同所有権」の取り扱いを開始しました。

粟島浦村は、人口わずか325人で日本で4番目に人口が少ない島です。税収・人材不足に悩んでおり、持続可能な栗島の未来を創出する取り組みとして開始しました。

デジタル島民には、「島民証明証」「島民お祝い品」「しらせあいアプリでの投票権」「しらせあいアプリでの意見募集」「栗島のイベントご案内」が行われ、10月21日には、「デジタル島びらき」も開催される予定になっています。

運営元粟島浦村
公式サイトhttps://www.vill.awashimaura.lg.jp/
プレスリリースはこちら

新潟県のWEB3事例⑤:奇跡の集落 池谷・入山集落「棚DAO」

新潟県十日町市池谷・入山集落を拠点に棚田保全等の活動を行う「特定非営利活動法人地域おこし」は、フレームダブルオー株式会社のweb3導入サポートを活用し、棚DAOを展開しています。

池谷・入山集落は、2004年中越大震災後には6世帯13人となった集落であり、その後地域おこし活動に取り組み、2016年には11世帯24人にまで増え「奇跡の集落」と言われています。

棚DAOは、新潟県十日町市の「特定非営利活動法人地域おこし」の活動に賛同する方なら、誰でも参加できる棚田を中心としたコミュニティです。

コミュニティの会員権をNFT(非代替トークン)でデジタル化し、会員同士がコミュニケーションをとり、池谷集落の発展に自発的に関わるコミュニティを築くとともに、仲間を増やしながら都会の方々と協力して新しい形の村づくりを進めていくことを目指すDAOになっています。

運営元特定非営利活動法人地域おこし
フレームダブルオー株式会社
公式サイトhttps://tanadao.clubs.place/
https://about.iketani.org/
https://corp.frame00.com/

富山県のWEB3事例①:ふるさと納税「氷見市NFTアート 写真 風景」

富山県の氷見市は、氷見市を拠点に活動する写真家の北條巧磨さんによる「後世に残したい氷見の写真風景写真」をNFT化した「まちづくりNFTアート」を、2023年よりふるさと納税の返礼品として提供を開始しました。

作品は全10種類で各作品5点限定となっています。
ふるさとチョイスにて1点につき寄付額5,000円で販売されています。

寄付し、このNFTを保有することで氷見市への寄付をデジタル上で証明することができるようになっています。
この「まちづくりNFTアート」は譲渡ができないSBTになっています。

運営元富山県氷見市
北條巧磨さん
ふるさとチョイス
公式サイトhttps://www.city.himi.toyama.jp/index.html
https://takumahojo.net/
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/16205/5652350

富山県のWEB3事例②:木彫体験「KiboriNFT」

日本有数の木彫りの町として知られる富山県南砺市の井波地区。
彫刻刀NFT「Kibori NFT」を購入すると、現地で木彫り体験ができる「いなみならい制度」という取り組みを開始しました。

流れとしてはまず、NFTを購入し専用サイトで認証することで、自分の親方が誰かを確認でき、親方と見習いたちだけのDiscordグループにアクセスできるようになります。
そして、毎年1月になると木彫りの体験チケットがNFTで発行され、職人工房を訪れることで木彫り体験ができます。

井波地区では、これ以外にも街並みをメタバースで再現するなどデジタル技術を積極的に活用し、地元の活性化に取り組んでいます。

運営元バーチャル井波プロジェクト
公式サイトhttps://virtual-inami.com/
SNSリンクhttps://twitter.com/virtualinami

石川県のWEB事例①:加賀市住民票NFT

2023年3月石川県加賀市は、「e-加賀市民制度」の実証実験の中でデジタル住民としての電子住民票を兼ねた独自のNFTアートを発行しました。

このNFTを保有することで、加賀市以外の地域に住んでいてもインターネット上で加賀市の市民になることができます。
この実証実験では、100人に体験をしてもらい次に繋がるようアイディアの創出や課題を洗い出しました。

インターネット上での加賀市民になることで、専用コミュニティ参加できたり、乗合タクシーや宿泊付きのワーケーションプランを利用できます。

加賀市は、このe-加賀市民精度を100万人規模に拡大することを目指しています。

運営元石川県加賀市
公式サイトhttps://www.city.kaga.ishikawa.jp/index.html

石川県のWEB3事例②:SR KOMATSUトークン

石川県小松市を拠点に活動している北信越フットボールリーグ1部に所属しているサッカークラブ「SR KOMATSU」は、2030年までにJ3昇格を目標に活動しており、FiNANACiEを活用して共創型のコミュニティ形成を推進しています。

「SR KOMATSUトークン」を発行しており、トークン保有者は提携店舗での地域優待特典やクラブが企画する投票や抽選企画への参加権利・クラブオリジナルグッズの投票企画などに参加することができます。

販売メニューには、「SRカレーキットコース」というカレーキットが入っているものや、提携しているもんじゃ焼きに新メニュー提案権利がある「もんじゃ新メニュー開発コース」などユニークなものがあります!

是非皆様も新しいスポーツの楽しみ方としてSR KOMATSUを応援してみてください!

運営元SR KOMATSU
株式会社フィナンシェ
公式サイトhttps://www.sr-komatsu.com/
https://financie.jp/users/srkomatsu

石川県のWEB3事例③:#CTKショコラの街金沢

石川県金沢市を拠点に活動する「ショコラの街金沢実行委員会」は、FiNANCiEにて「#CTK ショコラの街金沢」プロジェクトを2023年10月より始動しました。

石川県金沢市は、全国トップクラスのチョコレート消費量を誇る街です。
ショコラの街金沢実行委員会は、金沢市をショコラの街として認知・普及させることを目的にこの「#CTK ショコラの街金沢」プロジェクトを開始しました。

トークンを購入すると「チョコホリック(=サポーター名*仮)」になることでき、チョコサロンに参加することができます!
チョコサロンでは、オリジナルチョコレートの開発と購入権利や古民家ホテル優待利用権、チョコレートパスポートNFTなど様々な特典があります!

今までにないチョコレートの楽しみ方を是非チェックしてみてください!

運営元ショコラの街金沢実行委員会
株式会社フィナンシェ
公式サイトhttps://chocolate-town-kanazawa.com/
https://financie.jp/users/CTK

石川県のWEB3事例④:七尾市ジモトパスポート

石川県の七尾市は、#旅するジモトという日本全国にジモトを作り交流できる会員制のNFTコミュニティプロジェクトに参画しています。

「ジモトパスポートNFT」を保有することで、このコミュニティ参加することができます。

七尾市以外にも、三重県尾鷲市・高知県四万十町・鳥取県・山口県周防大島町・熊本県五木村がこのプロジェクトに参加しています。

運営元株式会社日添
公式サイトhttps://hizoe.co.jp/

石川県のWEB3事例⑤:メタバース石川スポンサーNFT

石川県を中心活動する市民活動団体の「メタバース石川」は2022年の6月にHEXAにてスポンサーNFTを販売開始しました。

今回NFTになるのは、石川県野々市市の公式キャラクター「のっティ」で、地方自治体の公式キャラクターとしては当時は初のNFTとなりました。

NFTは30体限定で、1つ5,000円で購入することができます。

福井県のWEB3事例①:ふるさと納税「福井県坂井市ふるさとCNP2022」

2022年12月、福井県坂井市は国内最大級のNFTプロジェクト「クリプトニンジャパートナーズ」とコラボし「ふるさとCNP」をふるさと王勢の返礼品として取り扱いを開始しました。

このNFTでは、坂井市ならではの風景や名産品が描かれており、222点限定です。
12月9日に寄付の受付が開始され、ものの5分で全ての返礼品に対して寄付が集まりました。

今回のふるさとCNPには、松川レビヤン社制作のCNPブックマーカーも返礼品として受け取ることができます。

運営元福井県坂井市
株式会社あるやうむ
CryptoNinja Partners
公式サイトhttps://www.city.fukui-sakai.lg.jp/
https://alyawmu.com/
https://www.ninja-dao.com/cnp

福井県のWEB3事例②:日本最古の古紙”越前和紙”✖︎NFT

福井県が誇る世界最古であり最高峰でもある紙「越前和紙」を活用したNFTアート「Crypto Washi」が2021年リリースされました。

自分の保有するNFTを職人が1枚1枚越前和紙に印刷してもらうことができ、最先端✖︎伝統工芸の融合によって新たな価値が生み出されます。
Crypto Washiに使われる和紙は、法隆寺など文化遺産の修繕にも使われる高級なものであり、デジタルをリアルアートへと昇華してくれます。

オリジナルのICチップとQRコードがNFTと保証書に埋め込まれており、これらをスマホで読み込むことで「唯一無二の本物の個体製品である」と立証することができます。

運営元Interaugh LLC
公式サイトhttps://interaugh.jp/

福井県のWEB3事例③:デジタルツインえちぜん

福井県越前市では、2022年度にメタバースを活用した情報発信を始める方針を発表し、「つくろう!福井のメタバース」を合言葉に福井県をメタバース上で完全再現するデジタルツイン型のメタバース製作が進行中です。

メタバース上で市内の観光スポットを再現したり、交流イベントを開催することで全国的に市の魅力を広める取り組みです。

このメタバースの活用は福井県内の自治体では初めての事例となっています。

運営元福井県越前市
デジタルツインえちぜん制作実行委員会
公式サイトhttps://www.city.echizen.lg.jp/
https://code4fukui.github.io/digitaltwin/

山梨県のWEB3事例①:ユーザー参加型PR施策|NFTプロジェクトとのコラボ漫画

山梨県は、2023年に国内人気NFTプロジェクト「NEO TOKYO PUNKS」とコラボし、ユーザー参加型PR施策としてオリジナルストーリーの漫画制作を行いました。

この漫画は、NTPに関するNFT所有者が水素技術など山梨県の先進的な技術を題材に制作しており、漫画の「主人公の名前」・「漫画タイトル」・「決め台詞」がコミュニティ内において投票で決定されました。

山梨県の魅力もNTPの魅力も詰まった漫画となっており、これまでにない山梨県の宣伝施策となりました。

コミュニティによって制作された漫画「ReBoost〜Roars from Yamanashi〜」はこちらからお読みください。

運営元山梨県
Neo Tokyo Punks
公式サイトhttps://www.pref.yamanashi.jp/
https://ntp-yamanashi-collab.com/
https://www.neotokyopunks.com/

山梨県のWEB3事例②:メタバース婚活

2023年7月に山梨県北杜市は隣接する長野県富士見町・原村と、メタバース婚活イベント「八ヶ岳メタ婚」を開催しました。

このイベントメタバースを活用し、事前に作成したアバターを通して交流を図るものです。

今回の取り組みでは男女合わせて23人が参加し、合計で8組のカップルが成立しました。
そのうち3組には今後対面でのデート時に役立ててもらおうと市内の飲食店で使える1万円分の食事券が贈呈されます。

運営元山梨県北杜市
長野県富士見町・原村
一般社団法人NA-Cord協会
公式サイトhttps://www.city.hokuto.yamanashi.jp/
https://www.town.fujimi.lg.jp/
https://www.vill.hara.lg.jp/
https://www.nacord-tokyo.com/

長野県のWEB3事例①:Non-Fungible HAKUBA

長野県白馬村では、NFTを活用した実証実験として「Non-Fungible HAKUBA」を2023年1月より実施しました。

この実証実験では、雪景色が美しい白馬村の自然をブロックチェーンを活用して記録として残すために行われ、2023年冬シーズンの白馬村の写真を募集しその写真の撮影時刻や撮影場所などの情報をブロックチェーンに記録し、特設サイトにて公開するというものです。

この取り組みでは、冬の白馬の景色を47点の写真をNFT化することになりました。
また各NFTの情報をもとに生成された3Dマップデータから3Dプリントオブジェも制作され、ブロックチェーン上と物理そうの両面で唯一無二な形での記録体験の実現に成功しました。

運営元一般社団法人白馬村観光局
株式会社Final Aim
公式サイトhttp://www.vill.hakuba.nagano.jp/
https://final-aim.com/

長野県のWEB3事例②:つながるスポット|AR体験NFT

2023年3月、長野県飯田市はAR/VR技術を活用して市の魅力的なスポットを紹介するコンテンツ「つながるスポット~丘のまち回遊バージョン~」に加え、市内の桜の名所を360度のバーチャル空間で鑑賞できる「つながるスポット~飯田市桜バージョン~」を開催しました。

この企画は現地ではもちろん自宅からでも体験することができます。
現地で体験した場合にはスタンプとして飯田市がデザインしたオリジナルNFTがもらえます。

運営元長野県飯田市
KDDI株式会社
公式サイトhttps://www.city.iida.lg.jp/
https://www.kddi.com/

長野県のWEB3事例③:シャインマスカットNFT

”農業✖︎ブロックチェーン”をキーワードに活動する「Metagri研究所」は、長野県の株式会社フルプロと共同で、34点限定のシャインマスカットNFT「MetagriLabo Muscat Collection」を2022年9月に販売を行いました。

このシャインマスカットNFTは生誕34周年を記念し、34点限定で発行されます。

このNFTを購入すると、現物のシャインマスカットをもらうことができます。
中には2点限定の女王様をモチーフにしたゴールデンシャインNFTや、4点限定の王女様をモチーフにしたシルバーシャインNFTといった限定版もあります。

2023年9月現在は既に販売は終わっていますが、公式SNSをチェックしておくと良いでしょう!

運営元Metagri研究所
株式会社フルプロ
公式サイトhttps://metagri-labo.com/
SNShttps://twitter.com/Metagrilabo

岐阜県のWEB3事例①:GIFU NAKASENDO WEB3.0 PROJECT

岐阜県の一般社団法人岐阜県観光連盟は、2023年9月15日より「GIFU NAKASENDO WEB3.0 PROJECT」を開始しました。

この取り組みは、実際に中山道の妻籠宿から御嶽宿までの8つの宿場の指定された場所にてスマホアプリをかざすことで、歌川広重や渓斎英泉による浮世絵のデジタルアートNFTが期間限定で獲得できるというものです。

またこの取り組みは、岐阜県の魅力である「先人から受け継がれてきた自然・伝統・文化・匠の技が長い時を超えて、人々の暮らしに息づいていること」をテクノロジーを使って世界中の人々に届け、興味を持った人々が繋がり、やがて足を運ぶきっかけ作りを目指したものです。

運営元一般社団法人岐阜県観光連盟
株式会社ワールド・コラボ・ジャパン
株式会社THE FIVE
公式サイトhttps://nakasendoproject.jp/
https://www.kankou-gifu.jp/
https://wcjwcj.com/
https://thefive.co.jp/

岐阜県のWEB3事例②:岐阜女子大学メタバース

2022年7月、岐阜女子大学と岐阜県下呂市は岐阜女子大学メタバース利活用プロジェクト「メタバースに学びの世界を」のキックオフ発表会を行い、取り組みを開始しました。

この取組は、市町村と連携したメタバースの研究と利活用、小中高・大学生のDX等デジタル分野での学習の場の創設・遠隔協働学習教育での個人に応じた教育やクリエイティブな学びのための環境構築を目的としています。

このプロジェクトでは、メタバース内に岐阜女子大学と下呂市を設置し、岐阜県地域資料コンテンツとe-Learningシステムを接続して、教育利用と観光DXを図ります。

運営元岐阜県下呂市
岐阜女子大学
公式サイトhttps://www.city.gero.lg.jp/
https://gijodai.jp/index.html
http://dac.gijodai.ac.jp/metavers/

岐阜県のWEB3事例②:老舗和菓子屋「新杵堂」|Web3.0✖︎お菓子

2022年8月、岐阜県中津川市の老舗和菓子屋「新杵堂」は、Web3.0およびメタバース上でのEC事業・NFT事業に参入する事を発表しました。
同社グループの企業理念「お菓子で人々を幸せにする」を邁進すべく、新たな技術の活用を始めました。

新杵堂は、既にNFTの発行・販売をOpenSea上にて行っており、今後はメタバース上にも新杵堂のショップをオープンし、バーチャルとリアルのECショップなどを展開するようです。

運営元新杵堂
公式サイトhttps://www.shinkinedo.com/
https://opensea.io/collection/shinkinedo

静岡県のWEB3事例①:プロサッカー「アスルクラロDAO」

静岡県沼津市を拠点とするプロサッカーチームのアスルクラロ沼津は、2023年9月よりトークン発行型クラウドファンディングのFiNANCiEにて「アスルクラロDAO」を開始しました。

このDAOは、「クラブ✖️地域の共創によって静岡県東部の魅力を全国へ」というビジョンの実現を目指したWeb3の新しいコミュニティとなっています。

アスルクラロ沼津は、昨年2022年にJ3のライセンス喪失危機を脱し、経営体制の一新・中山雅史監督の就任を経て、J2昇格を見据え「DNA OF AZUL CLARO」というクラブの思いをまとめた内容を公開しました。
このDNAに基づき、アスルクラロDAOでは、活動を行っていきます。

運営元アスルクラロ沼津
株式会社フィナンシェ
公式サイトhttps://financie.jp/users/azulclaro1990
https://www.azul-claro.jp/

静岡県のWEB3事例②:三島ウイスキープロジェクト

2022年10月より、Web3の仕組みを活用したコミュニティ形成による静岡県三島市限定のウイスキーづくりと、三島市の関係人口創出に取り組む「三島ウイスキープロジェクト」が開始されました。

このプロジェクトでは「key3」トークン が販売され、このトークンを所有しているとウイスキーの購入権や製造・販売プロセスに参加する特典がもらえます。

2022年10月に行ったトークン 販売では、20日で1,000万円以上のサポート金額が集まり、順調にプロジェクトが進められています。

運営元Whiskey&Co.株式会社
株式会社フィナンシェ
公式サイトhttps://whiskey-and-co.com/
https://www.corp.financie.jp/

静岡県のWEB3事例③:美しい村DAO

静岡県松崎町は、株式会社ガイアックス・鳥取県智頭町・合同会社美しい村づくりプロジェクトと共に「美しい村DAO」の取り組みを行っています。

このDAOでは、参加メンバーのデジタル村民と地域メンバーが共創して作るサービスによって、地方の活性化・関係人口の増加を持続的に続け、美しい村が持続可能な社会の実現を目指します。

各地域毎にデジタル村民証が販売されており、このNFTを保有している松崎町では、温泉や観光施設の入浴料・入館料が割引にもなります。

運営元静岡県松崎町
鳥取県智頭町
株式会社ガイアックス
合同会社美しい村づくりプロジェクト
公式サイトhttps://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/
https://www1.town.chizu.tottori.jp/
https://www.gaiax.co.jp/
https://www.visit.utsukushii-mura.jp/
https://beautiful-village.org/

静岡県のWEB3事例④:川根本町メタバース「田舎の直送便」

静岡県川根本町は、2022年より川根本町のメタバース「田舎の直送便」の取り組みを行っています。

静岡県の中でも最も消滅する可能性が高いと言われている川根本町。
そんな川根本町では、「田舎の直送便」メタバースの中でECブースを設置し、南アルプスの大自然の特徴を活かした体験や、鹿・蝶・鳥などを使った物品を販売する予定です。

運営元静岡県川根本町
Vma plus株式会社
公式サイトhttps://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/index.html
https://www.vma-plus.com/

愛知県のWEB3事例①:犬山市✖︎CNP|NFTで地域活性化

愛知県犬山市は、NFTプロジェクト「CNP(Crypto Ninja Partner)」を運営する株式会社バゲットと2023年8月29日に連携協定を締結し、NFTを通じた関係人口の創出を図る「デジタル城下町プロジェクト」を発表しました。

このプロジェクトでは、デジタル城下町民の証となるNFT「Inuyama Jokers」を10,000枚発行し、デジタル城下町民コミュニティを構築して、犬山市の関係人口の創出および地域活性化を狙います。

運営元愛知県犬山市
株式会社バゲット
公式サイトhttps://alyawmu.com/
https://www.city.inuyama.aichi.jp/

愛知県のWEB3事例②:岩倉市風景写真NFTアート

愛知県岩倉市は、2022年3月に岩倉市の風景写真をNFTアートとして販売をOpenSeaにて販売を開始しました。
このプロジェクトは、ふるさと納税サイト「ふるり」を運営する株式会社MLJが写真撮影から行い、取り組んでいます。

NFTアートの売上は、岩倉市に寄付されます。

運営元愛知県岩倉市
株式会社MLJ
公式サイトhttps://www.city.iwakura.aichi.jp/
https://mlj-inc.com/

愛知県のWEB3事例③:蒲郡 ファン・トゥ・ラーン プロジェクト

愛知県蒲郡市は、web3活動家コミュニティの「SunnyDAO」とともに「蒲郡市学習者デジタルコミュニティ推進協議会」を組成し、「蒲郡 ファン・トゥ・ラーン プロジェクト(=ガマプロ)」をメタバース・Web3技術の実証実験として2023年12月より開始しました。

ガマプロでは、イベントなどを開催し、参加者はイベント参加証明NFTが貰えます。
また、特定の日には「生命の海科学館」館内でをデジタルスタンプラリーを開催し、標本をキャラクター化したNFTが配布されます。

運営元愛知県蒲郡市
株式会社DAOWORKS
SunnyDAO
公式サイトhttps://www.city.gamagori.lg.jp/
https://daoworks.co.jp/

三重県のWEB3事例①:気候変動問題プロジェクト「SINRA」

株式会社paramitaは三重県の尾鷲市と共に、2023年8月よりデジタルアートを保有して気候変動問題を解決するプロジェクト「SINRA(シンラ)」を開始しました。

SINRAは、「地球上の自然が再生し続ける状態」と「持続経済が持続可能に運営される世界」の両立を目指すRegenerative NFTプロジェクトになっています。

8月30日よりは尾鷲市の森林保全を目的としたJクレジット創出に寄与する「Regenerative NFTの販売を行っています。
地方自治体がNFTを活用したJクレジット創出を通じた環境保全の取り組みはこのプロジェクトが世界初の取り組みとなります。

運営元株式会社paramita
三重県尾鷲市
公式サイトhttps://paramita.co.jp/
https://www.city.owase.lg.jp/front.html
https://sinra.app/jp

三重県のWEB3事例②:デジタル御朱印NFT

三重県多気郡明和町の竹神社は、2022年8月からの1年間「竹神社デジタル御朱印」NFTの頒布を行いました。

デジタル御朱印は、QRコードの読み取りから簡単に受け取ることができます。
毎月絵柄が変わり、1枚につき1度頒布されます。

今回のデジタル御朱印NFTは、HAKUHODO Blockchain Initiative・博報堂行動デザイン研究所、CryptoGames株式会社との共同でNFTを活用した地域文化のデジタル実装に向けて4度の実証実験を行った上での取り組みです。

運営元明和観光商社
HAKUHODO Blockchain Initiative
博報堂行動デザイン研究所
CryptoGames株式会社
公式サイトhttps://dmo.hana-meiwa.jp/
https://www.hakuhodo.co.jp/news/info/77377/
https://www.hakuhodo.co.jp/activation-design/
https://cryptogames.co.jp/

三重県のWEB3事例③:体験型NFT「KOKYO NFT」

博報堂とJAL(日本航空)は、三重県鳥羽市にて体験型NFT「KOKYO NFT」を展開しています。

「KOKYO NFT」は、NFTを購入したホルダー限定だけに提供される「日本の魅力を堪能し現地の人々との繋がりを感じることができる体験パッケージ」です。

鳥羽市にて提供される体験は、結婚30周年をお祝いする「真珠婚式」です。
真珠婚式を体験できる権利をNFTとして取り扱われており、舞台となる鳥羽市は世界で初めて真珠の養殖に成功した町です。
海の中で時間をかけてできた真珠の玉のように30年間夫婦として無事でいられたことへの感謝と今後の幸せを願う体験がNFTを通して味わえます。

運営元博報堂「ミライの事業室」
日本航空
公式サイトhttps://kokyo-nft.jp/
https://mirai-biz.jp/
https://www.jal.com/ja/

三重県のWEB3事例④:ふるさと納税「環境貢献型NFT」

三重県多気町は、2023年3月より町の太陽光発電所のデジタルオーナー権を付与する「環境貢献型NFT」をふるさと納税の返礼品として取り扱いを始めました。

NFTを購入すると、多気町のCO2削減の取り組みを数値で確認できるようになります。
また、環境貢献の度合いに伴った独自ポイントを得ることもでき、付与された独自ポイントは環境貢献型商品の購入や楽天ポイントに交換し、地域の特産品購入に使用することが出来ます。

運営元三重県多気町
capture.x
公式サイトhttps://www.town.taki.mie.jp/index.html
https://www.capturex.world/

三重県のWEB3事例⑤:松坂市デジタルお土産NFT

三重県松坂市は、2023年3月24日〜4月9日に「デジタルお土産NFT」の配布における実証実験を行いました。

松坂市の桜の開花に合わせて開催されたイベント「松坂城跡桜ライトアップ」に来訪すると、記念として松坂の礎を気づいた武将:蒲生氏の家紋「対い鶴」をモチーフにしたNFTが受け取れます。

このNFTを受け取ると、特典として松坂牛が当たるキャンペーンに応募できたり、お土産10%オフのクーポンにもなったりと様々な形で松坂市を楽しむことが出来ます。

運営元三重県松坂市
株式会社Digittle
公式サイトhttps://www.city.matsusaka.mie.jp/
https://www.digittle.co.jp/

三重県のWEB3事例⑥:めいわアバターセンター

三重県明和町は、2023年2月に持続的なまちづくりを目的としたアバターやメタバースで地方創生を推進する連携をAVITA株式会社と結びました。

明和町は、全国・全世界の人と繋がり、明和町の魅力を広く発信するために「アバター」・「メタバース」の技術活用を検討しています。地域の方がアバターやメタバースを体験したり、アバターでの就労のためのトレーニングができる拠点として三重明和インキュベーションセンターを拠点にした「めいわアバターセンター」の設置、斎宮や斎王などの歴史を取り入れたアバターなどのオリジナルデジタルアイテムの制作、明和町の特産品をアバターを通じた販売等様々なことに明和町は取り組んでいく予定です。

運営元三重県明和町
AVITA株式会社
公式サイトhttps://www.town.meiwa.mie.jp/index.html
https://avita.co.jp/

滋賀県のWEB3事例①:お土産カメラフレームNFT

滋賀県彦根市は、2023年11月10日よりお土産カメラフレームNFTの販売を行っています。

このカメラフレームを用いると、来場者スマホに表示される専用のカメラフレームを通して武将になりきることが出来ます。
このお土産カメラフレームNFTは、彦根城の入場チケットとセットで販売されます。

運営元彦根市
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://www.city.hikone.lg.jp/
https://alyawmu.com/

滋賀県のWEB3事例②:「ご当地キャラ博2023」ご当地キャラカードNFT

株式会社ゼクサバースは、2023年10月21日・22日に滋賀県彦根市のプロシードアリーナHIKONEにて「ご当地キャラ博2023」を開催します。

このイベントでは、日本全国のご当地キャラカードがNFTとして提供されます。
NFTは会場内に設置されたQRコードを読み込む事で獲得する事が出来ます。

滋賀県彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」は、彦根城の横にARを活用して巨大に登場します。

運営元株式会社ゼクサバース
公式サイトhttps://zexaverse.co.jp/

滋賀県のWEB3事例③:道の駅「こうらNFT」

滋賀県の道の駅「せせらぎの里こうら」は、2023年4月にデジタル会員証として機能する「こうらメイトNFT」を販売しました。

このNFTを購入すると、こうらメイト限定のLINEオープンチャットに参加できたり、道の駅こうらのドッグランにて開催されたドッグランに参加できたり、お得なLINEクーピンがもらうことが出来ます。

運営元道の駅せせらぎの里こうら
パシフィックコンサルタンツ株式会社
公式サイトhttps://m-koura.jp/
https://www.pacific.co.jp/

滋賀県のWEB3事例④:ふるさと納税「甲賀市ふるさとCNP2023」

2023年2月、滋賀県甲賀市は、NFTプロジェクト「CNP(Crypto Ninja Partners)」とコラボしたNFTアート「甲賀市ふるさとCNP2023」をふるさと納税の返礼品として取り扱いを開始しました。

忍者がモチーフとなっているNFTプロジェクトと、古くより忍びの里として知られる甲賀市の相性の良いコラボになっています。
コラボNFTアートには、手裏剣や薬袋などのアイテムや甲賀市の観光スポットが描かれています。

NFT保有者が、甲賀市を訪れるとNFTのレベルが上がる仕掛けがあったり、CNPとふるさとCNP保有者は、甲賀市の観光インフォメーションセンター甲賀流リアル忍者館へ行くと、「甲賀コーラ」ももらえます。

運営元滋賀県甲賀市
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://www.city.koka.lg.jp/
https://alyawmu.com/

滋賀県のWEB3事例⑤:みいちゃんのお菓子工房|メタバースNFTプロジェクト

滋賀県近江八幡市のケーキ屋「みいちゃんのお菓子工房」は、2023年1月にハンデがある方、生きづらさを抱える方の自立支援としてメタバースプロジェクト「Shining Children」を開始しました。

このプロジェクトは、障害を個性として捉え、自分自身の魅力が見つけられず悩む子供などに、好きな自分になれるよう、メタバース空間上で仲間たちとコミュニケーションをしながら成長・自立に向けた活躍できる場を提供します。

また、子供たちに1つの事をやり遂げるという事をメタバース上で経験してもらい、そのイベントでの制作作品をNFT化することにも挑戦していきます。

運営元みいちゃんのお菓子工房
公式サイトhttps://mi-okashi.com/

京都府のWEB3事例①:「artKYOTO 2023」NFTチケット

2023年10月6日・8日・9日に世界遺産の二条城で開催されるアート見本市「artKYOTO 2023」では、チケットにNFTを採用しています。

仮想通貨とクレジットカードで購入できるこのNFTチケットは、事前の入場時間の予約なしで来場することができます。
また、全国初となるNFTチケットを活用した公共交通機関が利用できます。京都駅と会場となる二条城の往復の市バスがNFTチケットさえあれば無料で乗車することが出来ます。

さらに、京都市内の地下鉄とバスが乗り放題になる「地下鉄・バス1日券」もNFTチケットを認証すると引き換えてもらうことが出来ます。

NFTチケットがイベントの入場券のみならず、公共交通機関でもパスとして使えるようになる企画が実施されます。

運営元京都市
artKYOTO 2023実行委員会株式会社
公式サイトhttps://www.city.kyoto.lg.jp/
https://www.artkyoto.jp/

京都府のWEB3事例②:京都タワーNFTガチャ

2022年12月1日〜20日、京都市の京都タワーで「2023年の運試し!京都タワーでNFTガチャ「開運福引き」」というNFTガチャの企画が行われました。

京都タワー展望室内に掲示されるポスターまたは入場券に印刷されているQRコードからスマートフォンで誰でも簡単にガチャを回すことができ、限定NFT画像の他に500円分お買い物券などのNFT総勢10種類がランダムで当たります。

運営元京都府
京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社
株式会社ビードリーム
株式会社ディレクターズ・ユニブ
SUSHI TOP MARKETING株式会社
公式サイトhttps://www.pref.kyoto.jp/
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/
https://directors-univ.co.jp/
https://www.beedream.co.jp/
https://www.sushitopmarketing.com/

京都府のWEB3事例③:NEO KYOTO NFT ARTs

京都市内の学生が未来の京都の空間やコンテンツをイメージしたNFTアートを作成し、展示・販売するプログラム「NEO KYOTO NFT ARTs」。
株式会社ハタプロ・株式会社ワコールホールディングス・SMBC日興証券株式会社が、文化庁移転記念事業として2022年に共同で実施しました。

この企画は、歴史と文化の街として世界的に人気が高く学生が多い街京都において、WEB3.0の技術を活用することでクリエイティブな街づくりとして企画されました。

この企画は2022年7月に開会式及びワークショップが行われ、そこから参加者は4ヶ月間NFTアート作品に取り組み、2022年12月に成果物発表会、2023年3月に展示会を行う流れで開催されました。

運営元株式会社ハタプロ
株式会社ワコールホールディングス
SMBC日興証券株式会社
公式サイトhttp://hatapro.co.jp/
https://www.wacoalholdings.jp/
https://www.smbcnikko.co.jp/index.html

京都府のWEB3事例④:ふるさと納税「宮津市ふるさとCNP2023

京都府宮津市は、2023年2月にNFTプロジェクト「CNP(CryptoNinja Partners)」とコラボしたNFTアート「宮津市ふるさとCNP2023」をふるさと納税の返礼品として寄付受付を開始しました。

コラボNFTアートには、宮津市の名産品である黒ちくわやコッペガニ、上世屋棚田、海燕、昇龍観といった観光スポットが描かれ、宮津市を宣伝するものとなっています。

このNFTを保有し、実際に宮津市に訪れるとNFTアートの絵柄が変わったり、「かわらけ投げ」が1回体験できたりといった特典があります。

運営元京都府宮津市
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://www.city.miyazu.kyoto.jp/
https://alyawmu.com/

京都府のWEB3事例⑤:ふるさと納税「長岡京市ふるさとCNP2022」

京都府長岡京市は、2022年11月にNFTプロジェクト「CNP(CryptoNinja Partners)」とコラボしたNFTアート「長岡京市ふるさとCNP2022」をふるさと納税の返礼品として寄付受付を開始しました。

コラボNFTアートには、長岡京市で有名なキリシマツツジ・たけのこマカロン、勝竜寺城公園、花手水などが描かれ、長岡京市を宣伝するものとなっています。

このNFTを保有し、実際に長岡京市に訪れるとNFTアートの絵柄が変わったりするといった、実際に長岡京市に訪れるインセンティブが仕掛けられています。

このふるさと納税は、寄付受付を開始してから5分かからず222個全ての返礼品に寄付が集まりました。

運営元京都府長岡京市
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://www.city.nagaokakyo.lg.jp/
https://alyawmu.com/

京都府のWEB3事例⑥:ふるさと納税「鱗紋 ストール付きNFT」

京都府与謝野町は、伝統的なモチーフ「鱗紋」をAIを用いて作成したストールとテキスタイルのNFTをセットでふるさと納税の返礼品として取り扱っています。

この作品は数多くのAI作品を手がける林信行氏とのコラボレーションになっており、「伝統」と「革新」を象徴する作品に仕上がっています。

実物のストールに加え、アートのNFTが返礼品として受け取れます。

運営元宮眞株式会社
公式サイトhttp://www.tango-miyashin.com/

大阪府のWEB3事例①:セレッソ大阪「CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT」

大阪府に拠点を持つプロサッカークラブのセレッソ大阪は、2023年11月よりクラブ公式ジェネレーティブNFT「CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT(セレサポNFT)」の発行・販売と、discord上にて公式コミュニティを開設し運営を開始しました。

セレサポNFTは、ユニフォームやタオルマフラーのようにサポーターがセレッソ愛を表現するツールとして開発されたデジタルコレクションです。
セレッソ大阪のエンブレムやマスコットは、価値毀損リスクより自由な利用は控えられていましたが、このNFTによって自由に使えるかつ二次流通を可能にすることによって、様々な方法でクラブへの愛を表現できるようになりました。

NFTの保有特典には、個人利用や商用利用券、割引サービスや保有NFTがスタジアムに登場したりと、サポーターには嬉しい様々な特典があります!

運営元セレッソ大阪
株式会社フィナンシェ
公式サイトhttps://lp.nft.financie.io/cerezo/
https://www.cerezo.jp/
https://www.corp.financie.jp/

大阪府のWEB3事例②:ふるさと納税「竹林オーナー権NFT」

大阪府岸和田市は、2023年11月30日より「岸和田市の竹林オーナーになれる会員権NFT」をふるさと納税の返礼品として取り扱いをする実証実験を開始しました。

この取り組みは、和歌山県白浜町でアドベンチャーワールドを運営する株式会社アワーズと岸和田市が締結したSDGsパートナーシップ協定の一環として取り組まれます。

ふるさと納税の返礼品としてもらえる竹林オーナーになれる会員権NFTは、土地所有権ではありませんが取り組みに参加できる権利、パークのジャイアントパンダが竹を食べる動画NFT、竹集成材で出来たオーナー証が貰えます。

運営元大阪府岸和田市
株式会社アワーズ
公式サイトhttps://www.kishiwada-panda-bamboo.com/
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/
https://www.aws-s.com/

大阪府のWEB3事例③:大阪環状線NFT駅スタンプラリー

西日本旅客鉄道株式会社、「EXPO 2025 デジタルウォレット」の事業連携サービスの1つとして、2023年11月30日〜2024年3月24日までの間「大阪環状線NFT駅スタンプラリー」を実施します。

NFT駅スタンプは、大阪環状線の合計20カ所に設置される予定で、段階的に増えていきます。
全20箇所のオリジナルNFT駅スタンプを集めると、コンプリートNFT駅スタンプを獲得できます。

運営元西日本旅客鉄道株式会社
株式会社HashPort
公式サイトhttps://www.westjr.co.jp/
https://hashport.io/
https://www.aws-s.com/

大阪府のWEB3事例④:産学連携メタバース「メタ・マルシェ2023」

大阪経済大学は、2023年10月6日から11月30日にかけてVmaplus株式愛車との共同で、産学連携メタバースプロジェクト「メタ・マルシェ2023」の特設会場をオープンします。

このメタバース空間はブラウザから誰でも入場することができ、日本全国から14社が出店しているメタバース上のマルシェで様々なお店などを楽しむことが出来ます。

10月27日〜29日の大学祭では、大学生が福祉事業所の商品を販売する「くすのきエール・マルシェ」を初の試みとしてメタバース上にも展開されます。
大阪経済大学の情報社会学部の学生はDiscord上で連携して、このプロジェクトを進めているようです。

是非みなさま参加してみてください!

運営元大阪経済大学
Vmaplus株式会社
公式サイトhttps://www.osaka-ue.ac.jp/
https://www.vma-plus.com/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000096797.html

大阪府のWEB3事例⑤:ふるさと納税太子町

大阪府太子町は、ふるさと納税の返礼品に「Taishi Town collectible collection by aceLab(とけしver.)」と「旅するあおぱんだ~太子町へ行こう~」の2種類のNFTを取り扱っています。

「Taishi Town collectible collection by aceLab(とけしver.)」は、人気急上昇中のイラストレーター”とけし”氏によるもので、3人の女の子が太子町を訪れ、史跡や神社仏閣などの文化遺産や美味しいグルメを楽しんでいるコラボNFTアートです。

「旅するあおぱんだ~太子町へ行こう~」は、日本の人気プロジェクト「Aopanda Party」とのコラボアートNFTです。
太子町ならではのアイテムや風景がアートに描かれています。

運営元大阪府太子町
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://www.town.taishi.osaka.jp/index.html
https://alyawmu.com/

大阪府のWEB3事例⑥:ふるさと納税「NFTアート」

大阪府の泉佐野市は、ふるさと納税の返礼品としてKawaiiGirl作者のあめちゃんが泉佐野市をテーマに描いたジェネラティブアートNFTをふるさと納税の返礼品として取り扱っています。

このNFTはPolygonによって発行されており、OpenSeaなどでも見ることが出来ます。

運営元大阪府泉佐野市
株式会社ドコデモ
公式サイトhttps://www.city.izumisano.lg.jp/
https://doccodemo.co.jp/

大阪府のWEB3事例⑦:バーチャル大阪

2021年12月に大阪府は、新しい大阪の魅力を創造・発信する都市連動型メタバース「バーチャル大阪」をオープンしました。

バーチャル大阪は、2025年の大阪万博開催に先駆け、“City of Emergence”(創発する都市)をテーマに構築されています。
様々な人が集まり、新たな体験や表現を通して大阪の新たな文化の創出・コミュニティの形成をこのバーチャル大阪を通して狙っています。

大阪万博に向け、様々なイベントが開催されており、clusterにて誰でも楽しむことが出来ます。

兵庫県のWEB3事例①:阪神タイガースNFT「Tigers Gallery」

2022年6月から2023年1月31日までの期間限定でプロ野球チームの阪神タイガースは、選手カード・名場面シーン・試合シーンをデジタルアイテムNFTを販売する「Tigers Gallery」を行っていました!

阪神タイガースに記憶に残る名場面シーンを、球団公認カメラマンが撮影した写真もしくは映像がNFTとなっています!
購入したNFTは、Tigers Gallery上で閲覧することができます!

期間限定でのオープンとなっており、2023年9月時点では新たにNFTを購入することはできませんが、18年ぶり6度目のリーグ優勝を記念してまた発売されるかもしれません。その時は見逃さないようにしましょう!

運営元阪神タイガース
株式会社NTTドコモ
公式サイトhttps://hanshintigers.jp/lp/tigers_gallery/
https://www.hanshin.co.jp/
https://www.docomo.ne.jp/

兵庫県のWEB3事例②:BE KOBE NFT

兵庫県神戸市(神戸市東京事務所)は、NFTを使ったコミュニティ創出実証プロジェクト「BE KOBE NFT」に取り組んでいます。

このプロジェクトでは、NFTの取得者と神戸愛を持つ方々が集うコミュニティを運営し、オフラインイベントの実施、限定のリアクションスタンプや作品の公開、参加型コンテンツが実施されています。

これまでに2回BE KOBE NFTは販売を行われており、第一弾では神戸市にゆかりのあるNFTアーティスト「KAWAII SKULL」を起用し、78作品全てが完売しました。

第二弾(2nd COLLLECTION)では、カードウォレット「NFTag」を活用した販売形式で、神戸市にゆかりのある3名のアーティストのNFTがそれぞれ111枚ずつ販売され完売しました。
NFTagを購入すると、カードにデザインされた作品のNFTも取得することができます。

運営元神戸市東京事務所
株式会社uzumaki creative
公式サイトhttps://www.city.kobe.lg.jp/
https://uzumakicreative.co.jp/

兵庫県のWEB3事例③:ふるさと納税「ゲームアイテムNFT」

2022年9月、兵庫県加西市はブロックチェーンゲーム「CryptoSpells」とコラボし、ゲーム内で利用できるコラボNFTアイテムカードをふるさと納税の返礼品として提供を開始しました。

カードのイラストは、人気Web漫画家のやしろあずき先生による書き下ろしで、加西市を走る北上鉄道、気球の飛ぶまち加西のシンボルである気球がモチーフとなっています。
このNFTカードは実際にゲームで利用することができ、カードの能力自体はCryptoSpells公式Twitterにて公募を行い決定しました。

運営元兵庫県加西市
CryptoSpells
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://www.city.kasai.hyogo.jp/
https://cryptospells.jp/
https://alyawmu.com/

兵庫県のWEB3事例④:バーチャルやぶ

2022年7月兵庫県養父市は、吉本工業株式会社と連携しメタバース「バーチャルやぶ」をオープンしました。

メタバースは、養父市の魅力発信や交流拠点として、メタバース上に市内の観光資源などを再現しています。
また、養父市はかつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山があり、メタバース内では再現された明延鉱山の坑道跡を見学したり、吉本所属のタレントとコラボした採掘ゲームをプレイすることができます。

「バーチャルやぶ」をプレイするには、「Steam」「VRChat」をインストールしたWindowsのPCまたはVRゴーグルが必要です。

運営元兵庫県養父市
吉本興業株式会社
公式サイトhttps://www.city.yabu.hyogo.jp/index.html
https://www.yoshimoto.co.jp/

奈良県のWEB3事例①:世界遺産・金峯山寺でのデジタルアートイベント

2023年10月21日の日没に、世界遺産である金峯山寺にて、大阪芸術大学で教授を務める書家の”紫舟”さんが15mにもおよぶ大作「地獄絵図〜四連作」を梵焼する祈祷イベントが開催されます。

このイベントでは、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアート「デジタル護摩木」と連動され、リアルとデジタルで同時に世界中から参加できる世界初のイベントになります。

このイベントにてお焚き上げするアート「地獄絵図〜四連作」は、紫舟さんがコロナ禍を機会に人々の心の中に巣食う地獄を感じ、その願いを込めて制作されたものであり、この大作を梵焼し心の中の地獄を焼き尽くすことで、人々の安寧を願うものとなっています。

このイベントは、クラウドファンディングを通じて購入できる特別なNFTアート「デジタル護摩木」を保有することで、現地もしくはオンラインにて参加することが出来ます。

運営元株式会社PBADAO
公式サイトhttps://pbadao.com/
クラウドファンディングはこちら
プレス詳細はこちら

奈良県のWEB3事例②:ふるさと納税「日本を旅するNFT」6自治体同時開始

2023年6月、奈良県の大淀町・上北山村・五條市・平群町・御杖村・吉野町は同時に登録者245万人の人気Youtuber[おるたなチャンネル」のないとーさんコラボを行い、ふるさと納税の返礼品としてコラボNFTアート「日本を旅するNFT✖️各自治体ver」を取り扱い開始しました。

NFTアートは、ないとーさんのオリジナルキャラクター「NCP(Naito Cats Pajamas)」が全国を回るように各市町村の風景・特産品が描かれたものになります。

6つの自治体はそれぞれ50枚ずつの限定となっており、1つあたり20,000円の寄付金額になっています。

運営元奈良県大淀町・上北山村・五條市・平群町・御杖村・吉野町
株式会社アースコーポレーション
NFT COLOR
公式サイトhttps://www.town.oyodo.lg.jp/
http://vill.kamikitayama.nara.jp/
https://www.city.gojo.lg.jp/index.html
https://www.town.heguri.nara.jp/
https://www.vill.mitsue.nara.jp/index.html
http://www.town.yoshino.nara.jp/
https://earth-corporation.co.jp/
https://nftcolor.info/

奈良県のWEB3事例③:奈良市 x 万博コラボNFT

奈良市は、大阪・関西万博開幕との連携事業として「奈良市 x 万博コラボNFT」を期間限定で無料配布を行いました。

奈良市観光センター「NARANICLE(ナラニクル)」に設置した専用の二次元コードを読み取ることでこのNFTは獲得することが出来ます。

獲得による特典などはありませんが、奈良市内においても万博開催に向けて機運を高めることに繋げる取り組みとなっています。

運営元奈良県奈良市
株式会社HashPort
公式サイトhttps://www.city.nara.lg.jp/
https://hashport.io/

奈良県のWEB3事例④:メタバースNFT美術館「MANA Nara City Museum of Photography」

奈良県奈良市は、入江泰吉奈良市写真美術館と共同でメタバースNFT美術館「MANA Nara City Museum of Photography」を実証実験として取り組んでいます。

2022年9月にDecentraland上に構築された「MANA Nara City Museum of Photography」は、3Dモデリングによって作成されていることもあり簡単に作り替えることができます。
この特性を生かして、建築やプログラムなどに興味を持つ学生たちが作成した建物で、写真や芸術に興味を持つ学生たちの展覧会を実施するなど、これからを担う世代に美術館ならではの新たな体験を提供する企画を実施していく予定です。

運営元奈良県奈良市
入江泰吉奈良市写真美術館
公式サイトhttps://www.city.nara.lg.jp/
https://naracmp.jp/

和歌山県のWEB3事例①:ふるさと納税「白浜町ふるさとCNP2023」

2023年5月、和歌山県白浜町はNFTプロジェクト「CNP(CryptoNinja Partners)」とコラボし、NFTアート「白浜町CNP2023」をふるさと納税の返礼品として提供を開始しました。

コラボアートには、白浜町の特産品である梅干しや真鯛など、観光地の白良浜、三段壁などが描かれています。

このNFTアートは、実際に平浜町を訪れるとアートの絵柄が変化したり、白浜温泉「崎の湯」の貸切一番風呂に入ることができる特典もあります。

運営元和歌山県白浜町
株式会社あるやうむ
公式サイトhttp://www.town.shirahama.wakayama.jp/
https://alyawmu.com/

和歌山県のWEB3事例②:ふるさと納税「NFTアート+梅干し200gセット」

和歌山県みなべ町は、和歌山県に移住してきたイタリア人クリエイターConforti Nardoによって描かれたNFTアートと紀州梅香の梅干しがセットのものをふるさと納税の返礼品として取り扱っています。

クリエイターのConforti Nardoは、Disneyなど世界の老若男女が知る人気アニメ等仕事を経験してきた方です。
その凄腕クリエイターが移住してきた地でNFTアート「梅干し争奪戦 紀州みなべ」を描き、返礼品にまで認められました。

運営元和歌山県みなべ町
公式サイトhttp://www.town.minabe.lg.jp/

鳥取県のWEB3事例①:メタバース課・AIアバター職員

2023年2月、鳥取県は「メタバース関係人口」創出に向け、県庁内に「メタバース課」を立ち上げ、オリジナルAIアバターを職員第一号として採用しました。
AIアバターを職員として採用するのはこれが全国で初の事例となります。

新たに設置されたメタバース課では、NFTを活用した新たなプロジェクトの創出や、メタバース上での鳥取県の魅力発信などを行い、観光や物産振興においても新たな関わり方を生み出していく予定です。
また、AIアバター職員は24時間365日対応可能であり、メタバース上で世界中の人々とコミュケーションを図り鳥取県の認知度を上げていきます。

運営元鳥取県
XANA
公式サイトhttps://www.pref.tottori.lg.jp/
https://xana.net/ja

鳥取県のWEB3事例②:ふるさと納税「鳥取市ふるさとCNP2023」

鳥取県鳥取市は、2023年1月にNFTプロジェクト「CNP(Crypto Ninja Partners)」とコラボしたNFTアート「鳥取市ふるさとCNP2023」をふるさと納税の返礼品として寄付受付を開始しました。

このNFTアートには、鳥取市の名産品である梨やらっきょうや、観光名所の鳥取砂丘や白兎海岸などが描かれています。

このNFTを購入すると、砂の美術館においてルナの砂像と記念撮影できる権利、鳥取市のコワーキングスペース&ドローン体験、鳥取市オリジナルポストカードプレゼントといった実際に鳥取市を訪れるきっかけも提供されます。

運営元鳥取県鳥取市
株式会社あるやうむ
CryptoNinja Partners
公式サイトhttps://www.city.tottori.lg.jp/www/index.html
https://www.ninja-dao.com/cnp
https://alyawmu.com/

鳥取県のWEB3事例③:ご当地アトムNFT

鳥取県は、メタバース「XANA」上のNFTゲーム「NFTDUEL」において使用できる「ご当地アトムNFT」と鳥取県内の観光地や観光資源のコラボレーションでご当地NFTカードを作成し、販売を行いました。

このプロジェクトは、日本を代表するアニメキャラクター「鉄腕アトム」が日本全国のご当地とのコラボレーションによりゲームカードとしてNFT化し世界的に販売・配信を行うことで、日本各地の魅力や文化が詰まったNFTを資産として所持しながらもゲームを楽しんでもらうというものです。

鳥取県は、日本一の星空継続観察都市でもあることから「星取県」としてのブランディングを加速させるため、この取り組みに至りました。

運営元鳥取県
NOBORDER.z FZE
株式会社J&J事業創造
公式サイトhttps://www.pref.tottori.lg.jp/
https://www.noborderz.com/
https://www.jjbd.co.jp/

鳥取県のWEB3事例④:美しい村DAO

鳥取県智頭町は、株式会社ガイアックス・静岡県松崎町・合同会社美しい村づくりプロジェクトと共に「美しい村DAO」の取り組みを行っています。

このDAOでは、参加メンバーのデジタル村民と地域メンバーが共創して作るサービスによって、地方の活性化・関係人口の増加を持続的に続け、美しい村が持続可能な社会の実現を目指します。

このNFTを保有していると智頭町では、民泊の利用料が半額になったり、国指定重要文化財「石谷家住宅」の入館料が無料になります。

この特典は各地域ごとに異なり、その地域ならではの特典が受け取れます。

運営元鳥取県智頭町
静岡県松崎町
株式会社ガイアックス
合同会社美しい村づくりプロジェクト
公式サイトhttps://www1.town.chizu.tottori.jp/
https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/
https://www.gaiax.co.jp/
https://www.visit.utsukushii-mura.jp/
https://beautiful-village.org/

島根県のWEB3事例①:ふるさと納税「鷹の爪団NFT」

島根県松江市及び雲南市は、2023年10月22日よりふるさと納税の返礼品として「鷹の爪団NFT」とのコラボアート「松江市 雲南市応援!! 鷹の爪団吉田くん ふるさと納税NFT」の取り扱いを始めます。

こちらのNFTアートは、松江市及び雲南市の名所や特産品を鷹の爪団の吉田君が巡りながら紹介するストーリーとなっており、全て1点もののNFTアートになっています。
さらに、指定された観光に設置されたQRコードを読み込むと、NFTアートの絵柄が変わるという仕掛けもついており、島根県への周遊促進が図られています。

コラボアートNFTは、全3種類あり、全て10,000円の寄付金額となっています。

運営元島根県松江市
島根県雲南市
株式会社ディー・エル・イー
公式サイトhttps://www.city.matsue.lg.jp/index.html
https://www.city.unnan.shimane.jp/unnan/
http://www.dle.jp/jp/
PRTimes

島根県のWEB3事例②:しまね縁結び商店街メタバース

2022年5月、当時全国で初となる取り組みとしてメタバース空間上に「しまね縁結び商店街」が開設されました。

この取組は、島根県の魅力を広く発信する団体「一般社団島根城下町食文化研究会」と「松江商工会議所・出雲商工会議所」の共同事業となります。

メタバース商店街は、誰でも無料かつ簡単にアバターを作成して入場するこおができます。
「しまね縁結び商店街」には、島根県のお店が多く出展されています。ユーザーはそれぞれのお店で商品をみたり、説明を聞いたり、ECサイトでショッピングする事も可能です。

運営元一般社団島根城下町食文化研究会
松江商工会議所
出雲商工会議所
公式サイトhttps://www.e-otsumami.jp/blog/shimane-food-culture/
https://www.matsue.jp/organization/
https://www.izmcci.or.jp/

岡山県のWEB3事例①:真庭市NFTを活用した自然保護と持続的利活用

当メディア「WEB3地方創生ねっと」を運営する株式会社ICHIZEN HOLDINGSは、岡山県真庭市と「NFTや3D等デジタル技術を活用した真庭市特有の自然・文化の保護及び持続的な利用」に向けた取り組みを2023年8月より開始しました。

この取り組みは、2023年5月に真庭市によって実施された「NFTを活用した地域資源活用事業実施業務」の公募プロポーザルによって採択されたものです。

この取り組みにおいては、3回のフィールドワークの後NFTを活用した事業案を計画するものです。

真庭市特有の自然資源・文化資源・観光資源をNFTや3D技術を用いて保全し、持続的な利活用を実現していきます。

運営元岡山県真庭市
株式会社ICHIZEN HOLDINGS
公式サイトhttps://www.city.maniwa.lg.jp/
https://ichizenholdings.co.jp/

岡山県のWEB3事例②:ご当地アトムNFT

岡山県岡山市は、メタバース「XANA」上のNFTゲーム「NFTDUEL」において使用できる「ご当地アトムNFT」でコラボを行いました。

このプロジェクトは、日本を代表するアニメキャラクター「鉄腕アトム」が日本全国のご当地とのコラボレーションによりゲームカードとしてNFT化し世界的に販売・配信を行うことで、日本各地の魅力や文化が詰まったNFTを資産として所持しながらもゲームを楽しんでもらうというものです。

運営元岡山県岡山市
NOBORDER.z FZE
株式会社J&J事業創造
公式サイトhttps://www.city.okayama.jp/
https://www.noborderz.com/
https://www.jjbd.co.jp/

岡山県のWEB3事例③:ふるさと納税NFT「美作市ふるさとCNP2023

岡山県美作市は、NFTプロジェクト「CNP(Crypto Ninja Partners)」とコラボしたNFTアート「美作市ふるさとCNP2023」を2023年8月27日よりふるさと納税の返礼品として寄付受付を開始しました。

NFTアートには、美作市の特産品の桃やシャインマスカット、美作ラグビー・サッカー場や湯郷温泉など美作市特有のものが描かれています。

NFTを保有し、美作市の特定の場所を訪れるとNFTアートの絵柄が変化したり、オリジナルネクタイの購入権がもらえたりと様々な保有特典があります。

運営元岡山県美作市
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://www.city.mimasaka.lg.jp/index.html
https://alyawmu.com/

岡山県のWEB3事例④:西奉還町商店街メタバース

岡山県岡山市の西奉還町商店街では、2022年より世界中からアクセス出来る商店街を目指す「NEO西奉還町商店街メタバース化計画」が進行しています。
そして、2023年1月7日〜29日でイベントが開催されました。

この企画は、ARの技術を使いデジタルアート作品などを実際の商店街に展示するものであり、展示されたAR作品を撮影しツイートすると、抽選で地域特産品の豪華景品もしくはNFTが当たるというものです。

岡山県のWEB3事例⑤:ふるさと納税「サラブリボンサポーター」限定NFT

岡山県吉備中央町は、2022年12月ふるさと納税の返礼品として引退馬を支援するNFT「サラブリボンサポーター」の提供を開始しました。

この取り組みは、1頭でも多くの引退馬をセカンドキャリアへ繋げるとともに、より気軽で身近な馬事文化の普及を目指すものです。

もらえるNFTは、競馬ファンの間でコレクションされているNFTを活用した競走馬のデジタルピンバッチです。

運営元岡山県吉備中央町
株式会社デジマース
公式サイトhttps://www.town.kibichuo.lg.jp/
https://www.digimerce.jp/

広島県のWEB3事例①:メタカープ

プロ野球チーム広島東洋カープのファンクラブ「カープファンクラブ」は、ファンクラブ会員だけがメタバース空間に入り、カープの試合を観戦できるという「メタカープ」イベントを定期的に開催しています。

カープファンのカープファンによるカープファンのためのメタバース空間では、試合観戦以外にもファン同士のコミュニケーションやメタバース空間ならではの様々な演出を楽しむことができます。

運営元カープファンクラブ
株式会社ビーライズ
広島テレビ放送株式会社
公式サイトhttps://www.carp-fan.jp/index.html
https://berise.co.jp/
https://www.htv.jp/

広島県のWEB3事例②:折り鶴NFTプロジェクト

折り鶴NFTプロジェクトとは、2023年5月19日から21日の間広島で開催されたG7広島サミットをきっかけに生まれたプロジェクトです。

広島のまちづくりやソーシャルグッドな市民の動きを、NFTを活用して見える化し、お互いに応援しあえる関係の構築を通して広島のまちを盛り上げるNFTプロジェクトです。

ひろしまフラワーフェスティバルの5箇所のエリアでNFTが取得でき、それぞれのNFTには体験の割引などの特典があります。
また、2種類以上取得すると、スペシャル特典もあり、ただ集めて終わるだけでなく体験にまで繋がるプロジェクトになっています。

運営元折り鶴NFTプロジェクト2023実行委員会
ひろしまゲートパーク
広島駅前「川の駅」
広電西広島
おりづるタワー
公式サイトhttps://app.hiroshimacsummit.jp/
https://gate-park.jp/
https://www.orizurutower.jp/

広島県のWEB3事例③:デジタルお土産(NFT)@尾道市立美術館

広島県尾道市の尾道市立美術館は2023年7月1日〜9月3日の期間限定で、「デジタルお土産(NFT)」を導入しました。

尾道市立美術館に訪れた方は、スマホから簡単にデジタルお土産NFTとして美術館にゆかりのある2匹の猫「ケンちゃん」「ゴッちゃん」のデジタル3Dフィギア化されたNFTが無料でもらえます。

運営元尾道市立美術館
株式会社Digittle
公式サイトhttps://www.onomichi-museum.jp/
https://www.digittle.co.jp/

山口県のWEB3事例①:デジタル住民票NFT

山口県美祢市は、2023年7月にデジタル住民票NFTの販売を開始しました。

デジタル住民票NFTは、実際には住んでいない人に対してもデジタル上で住民票が発行され、誰でも美祢市のデジタル住民になることができる仕組みです。

NFTを購入することで、NFTによって美祢市のデジタル住民であることが証明され、SNSなどでも公言することが出来ます。
また、市長も参加しているオンラインコミュニティ参加できることに加えて、温水プールの利用料や化石館の入場料が無料になるなどの特典があります。

運営元山口県美祢市
東武トップツアーズ株式会社
公式サイトhttps://www2.city.mine.lg.jp/index.html
https://www.tobutoptours.co.jp/

ふるさと納税:NFTみね デジタルデザインオオカミ

美祢市は、上記事例のデジタル住民票NFT以外にもふるさと納税の返礼品としてNFTアートを取り扱っています。

NFTアートは、オオカミをモチーフにしたものです。
美祢市は、山口県のほぼ中央に位置し、東部に日本最大級のカルスト台地を有しています。これまで美祢市では秋芳洞などをはじめとする洞窟や石灰岩の割れ目から、哺乳動物などの多くの化石が発見されており、NFTアートのモチーフとなったオオカミもその1つです。

運営元山口県美祢市
一般社団法人美祢まちづくり研究所
公式サイトhttps://www2.city.mine.lg.jp/index.html
https://minemachi.org/about/

山口県のWEB3事例②:Open Town Shimonoseki

山口県下関市では、NFTアートを活用した自律的なまちづくりを目指す「Open Town Shimonoseki」プロジェクトを2023年4月より開始しました。

この「Open Town Shimonoseki」プロジェクトは、「無境~break the boundaries」と題し、来たるWeb3の時代の到来に向け、Web3に関する技術や知識を身につけることで、地方からグローバルに活躍できる人材を育成することを目的としています。

プロジェクト会員パスNFTは、大学生書道パフォーマーの夢香(Mukyo)氏によって制作されたもので、5月より販売を行っています。

運営元山口県下関市
株式会社奇兵隊
公式サイトhttps://open-town.org/towns/shimonoseki
https://www.city.shimonoseki.lg.jp/
https://kiheitai.co.jp/ja/homepage/

山口県のWEB3事例③:メタバース植物館

山口県宇部市は、実証事業として「ときわミュージアム 世界を旅する植物館」を題材にしたメタバース植物館を展開しています。

地域住民にとっての自然教育・学びの場の提供を目的に、宇部市の地域資産であるサボテンをテーマに「デジタルサボテン図鑑」や「サボテンクイズ」などのコンテンツを提供しています。

運営元山口県宇部市
株式会社イマクリエ
公式サイトhttps://www.imacrea.co.jp/corporate/tokiwa_challenge/
https://www.imacrea.co.jp/
https://www.city.ube.yamaguchi.jp/

徳島県のWEB3事例①:NFT鳴門美術館

2021年11月に徳島県鳴門市に日本で初となる「NFT鳴門美術館」がオープンしました。
NFT鳴門美術館は、もともと「鳴門ガレの森美術館」という美術館でしたが日本国内における美術品およびアート作品のNFT化を普及すべく、改称されました。

NFT鳴門美術館では、作品の展示に加え、アート作品に関するNFTの発行・審査・販売・流通が可能になっています。

運営元一般財団法人NFT鳴門美術館
NFT MUSEUM MANAGEMENT株式会社
公式サイトhttps://nftjp.org/
SNSリンクhttps://twitter.com/NFTNARUTO_

徳島県のWEB3事例②:徳島るとコラボNFT

2022年7月、駅メモ!シリーズゲームの「徳島ると」が「徳島市わくわくアンバサダー」に就任したことを記念して、徳島市とのコラボNFTキャンペーンが実施されました。

このキャンペーンでは、徳島市内の鉄道駅や観光スポットを巡るデジタルスタンプラリーイベントとなっており、一定の条件を達成すると限定のNFTがもらえます。

また、限定コラボNFTをNFTマーケットプレイス「ユニマ」にても販売されました。
この販売収益は徳島市のまちづくりに活用されました。

運営元徳島県徳島市
株式会社モバイルファクトリー
公式サイトhttps://www.city.tokushima.tokushima.jp/
https://www.mobilefactory.jp/

徳島県のWEB3事例③:徳島県三好デジタル市民コミュニティ

徳島県三好市には、「徳島県三好デジタル市民コミュニティ」という三好市のデジタル市民コミュニティDAOがあり、活動されています。

四国の山奥にある過疎地域にある徳島県三好市。
三好市にいる実業家・学校関連の方・市役所の方・市民の方々がデジタルツールを通して三好市について広め、繋がりを持ち・共感をし、共に良い方向でつくり上げていく事を目的に立ち上げられています。

このコミュニティではNFTを三好の絆・証として活用していく予定です。

運営元徳島県三好デジタル市民コミュニティ
公式サイトhttps://tokushimamiyoshidigitalcitizencommunity.wordpress.com/
SNSリンクhttps://twitter.com/miyoshishijiman

香川県のWEB3事例①:KagawaNFTプロジェクト

アニメ・漫画の舞台となることが多い香川県。
そんな香川県では、アニメ・漫画の「聖地」を訪れる記念として、香川県の魅力的な風景や名物をNFTとして発行し、地方創生に貢献するプロジェクト、香川県アニメNFTプロジェクトが進んでいます。

「結城友奈は勇者である」「瀬戸の花嫁」「からかい上手の高木さん」など様々なアニメ・漫画が香川県が舞台となっています。

これまでに魔女の宅急便にも登場した小豆島のギリシャ風車がNFTアートになったり、からかい上手の高木さんの聖地と言われている土庄港のデジタルアートがNFTとして作られてきました。

運営元香川アニメNFTプロジェクト
公式サイトhttps://note.com/kagawanft
公式SNShttps://twitter.com/NFTour_Kagawa

香川県のWEB3事例②:琴平Community World

2023年2月香川県琴平町の観光名所を再現したメタバース「琴平Community World」がMetaMeにオープンしました。

琴平Community Worldでは、こんぴら狗と金刀比羅宮への参拝や、アート交流施設など香川県琴平町の観光名所をめぐることができ、地域の賑わいを創出する事を目的に構築されています。

運営元香川県琴平町
株式会社Relic
公式サイトhttps://www.town.kotohira.kagawa.jp/
https://lp.metame.ne.jp/kotohira_cw
https://relic.co.jp/

愛媛県のWEB3事例①:みきゃんNFT流通実証実験

愛媛県のデジタルシフト推進課は、2022年10月からDeNAやデジタルハリウッド松山分校と共にNWeb3.0技術利活用の検証として「みきゃんNFT流通実証実験」を行いました。

今回の取り組みでは、県内外のクリエイター・高校生が作成したみきゃんのデジタルアートを愛媛県内の4つの会場で無料でNFTを取得できるようになっており、NFTの取得直後と取得後1ヶ月の2回のアンケートがおこなれる形で実施されました。

みきゃんNFTは実証実験期間中230人に合計604枚のNFTが配布され、NFTマーケットプレイス上でも二次流通が発生しました。
また、アンケートによると地域活性化に積極的な県民がNFTを取得していたことからも、行政として新しい技術に取り組み姿勢は住民を巻き込んだ地域活性化に繋がると推察されています。

愛媛県としては、関係人口を広げる手段としてNFTを活用するのは有効とみていますが、一方でウォレットの取り扱いや暗号資産の保有という面での法令的課題も見出した為、様々なところと連携し解決していく姿勢を見せています。

運営元愛知県
株式会社ディー・エヌ・エー
デジタルハリウッド松山分校
たてヨコ愛媛
公式サイトhttps://www.pref.ehime.jp/index.html
https://dena.com/jp/
https://school.dhw.co.jp/school/matsuyama/
https://tateyo.co/

愛媛県のWEB3事例②:ふるさと納税「LLACEふるさと招き〜今治〜」

愛媛県今治市は、2023年7月にNFTプロジェクト「Live Like A Cat」とのコラボNFTアート「LLACEふるさと招き〜今治〜」をふるさと納税の返礼品として取り扱いを開始しました。

この取組は愛媛県内で初めてNFTをふるさと納税の返礼品として取り扱いを始めた事例となりました。

このNFTの購入者は、今治タオルもセットで返礼品として受け取れます。
222個限定となっていたこのNFTは、寄付受付開始から即日で全てに寄付が集まりました。

運営元愛媛県今治市
Live Like A Cat
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://www.city.imabari.ehime.jp/
https://llac.fun/
https://alyawmu.com/

愛媛県のWEB3事例③:県民参加型公式NFT

愛媛県は、愛媛新聞社・クリエイティブスタジオ(株)NUと共同でデジタルアートプロジェクトで生成された622枚の画像を愛媛県の公式NFTとして全て1MATICで販売を行っています。

このプロジェクトは、愛媛県内のWeb3.0リテラシー向上と機運醸成を図るためのものであり「ふやす、ひろげる。”みんなの空間” スマホdeワンアクション ~We are what we do~」というプロジェクトになっています。

参加者は、愛媛県内の約15箇所に備え付けられた2次元コードを現地で読みとり、写真を撮ると3次元のARリングを1個生成する事が出来ます。このリングがチェーンのように繋がっていくというものになっています。

運営元愛媛県
愛媛新聞社
クリエイティブスタジオ(株)NU
公式サイトhttps://www.pref.ehime.jp/
https://www.ehime-np.co.jp/

愛媛県のWEB3事例④:メタ秋田xじゃこ天NFTを通じた愛媛県への寄付

株式会社メタ秋田は、2023年11月28日より、秋田犬 x じゃこ天NFTを通じた寄付の受付を開始しました。
この取り組みは、秋田県を愛媛県が助け合いともに発展していくことを願ったものです。

2023年11月に秋田県の佐竹知事が愛媛県の名物じゃこ天を「貧乏くさい」と発言したことをきっかけに勃発したじゃこ天騒動。両県民がじゃこ天ときりたんぽ鍋のセット販売など友好関係を深めています。

これを機にメタ秋田でも「秋田犬 x じゃこ天NFT」を展開しはじめました。
こちらのNFTを保有すると、メタ秋田で提供しているユーティリティを享受することが出来ます。

運営元株式会社メタ秋田
公式サイトhttps://akitainu-hozonkai.com/metaakita/

高知県のWEB3事例①:NFTを活用したファンクラブ「fumimoto brewery CLUB」

高知県四万十町本町の酒造「文本酒造」は、NFTを活用したファンクラブ「fumimoto brewery CLUB」を2023年3月に開始しました。

創業120周年目の再生を目指す酒造が、新たに挑戦する新日本酒ブランド「SHIMANTO」の限定酒や酒造を改築したペアリングBARを活用したイベントなど様々な体験をこのファンクラブを通して提供しています。

ファンクラブNFTは、1つ1万円になっており第一期の募集では123人の方が購入されファンクラブに入会しています。

運営元文本酒造
MikoSea株式会社
公式サイトhttps://fumimoto.jp/
https://mikosea.io/#top

高知県のWEB3事例②:四万十町ジモトパスポート

高知県の四万十町は、「#旅するジモト」という日本全国にジモトを作り交流できる会員制のNFTコミュニティプロジェクトに参画しています。

「ジモトパスポートNFT」を保有することで、このコミュニティに参加することができます。

四万十町以外にも、三重県尾鷲市・石川県七尾市・鳥取県・山口県周防大島町・熊本県五木村がこのプロジェクトに参加しています。

運営元株式会社日添
公式サイトhttps://hizoe.co.jp/

福岡県のWEB3事例①:JR九州NFT

2023年7月よりJR九州は、「JR九州NFT」の取り組みを開始しました。

このJR九州NFTは、ユーザーに新しい価値や九州の楽しみ方を提案するプロジェクトです。
NFTの使われ方としてよくあるコレクションや売買のためのコンテンツという利用だけでなく、駅や列車・バス等の交通関連に加え、商業・宿泊施設の利用に対してもNFTを配布するようです。

第一弾は、西九州新幹線かもめから国鉄色485系までの列車をNFTとして提供されます。

運営元JR九州NFT
公式サイトhttps://nft.jrkyushu.co.jp/
https://www.jrkyushu.co.jp/

福岡県のWEB3事例②:福岡ソフトバンクホークス公式NFT

2022年6月より福岡ソフトバンクホークスはオリジナルNFTサービス「タカコレNEXT」の提供を開始しました。

タカコレNEXTは、ホークスの選手肖像を活用したNFTとなっており、臨場感溢れる試合での写真や公式ならではのオフショットを使ったNFTが展開されています。
またNFTは、3DViewerで360度体験できるようになっています。

運営元福岡ソフトバンクホークス
公式サイトhttps://next.takacolle.softbankhawks.co.jp/

福岡県のWEB3事例③:FUKUOKA Web3.0 EVENTS

2023年6月に福岡市はFracton Ventures株式会社とともに福岡市内におけるWeb3.0の機運醸成及び福岡市からのプレイヤー創出の取り組み「FUKUOKA WEB3.0 EVENTS」を開始しました。

この取り組みでは、2023年7月20日にWeb3.0領域の最前線で活動している方々から生の声を聞く「Web3.0 Town Hall」と、DAOを基礎から学び体験する「FUKUOKA DAO CAMP」を開催するというものです。

運営元福岡県福岡市
Fracton Ventures株式会社
公式サイトhttps://www.city.fukuoka.lg.jp/
https://fracton.ventures/

福岡県のWEB3事例④:アビスパ福岡|Avispa Fukuoka Sports Innovation DAO

2023年2月よりサッカーチームのアビスパ福岡は「Avispa Fukuoka Sports Innovation DAO」を開始しました。
このDAOに関しては日本のスポーツチーム初の取り組みとなります。

このAvispa DAOでは、DAOのメンバーが優先的に手に入れることデジタルアイテム「Avispa Supporters NFT」の発行、チームとトークンホルダーが一緒になって若手の育成を考える「Avispa Global academy プロジェクト」、スタジアムでの特別体験を演出する「スタジアム感動体験創出プロジェクト」、福岡のまちづくりに貢献する「地域貢献・課題解決プロジェクト」の実施等を行います。

2023年9月時点でのメンバー数は「2,311人」と多くの方が参加されています。

運営元アビスパ福岡
FiNANCiE
公式サイトhttps://www.avispa.co.jp/
https://www.avispa.co.jp/avispadao/
https://financie.jp/users/Avispa_Fukuoka
公式SNShttps://twitter.com/Avispa_DAO

福岡県のWEB3事例⑤:ふるさと納税「JUNKeeeeSコラボ」

2023年9月より福岡県朝倉市は、NFTプロジェクト「JUNKeeeeS」とのコラボNFTアートをふるさと納税の返礼品として取り扱いを始めました。

朝倉市には2023年よりシティプロモーション課が新設され、今回の取り組みではふるさと納税とシティプロモーションの両方を図るものとなっています。

NFTアートは、朝倉市の名所を描いたものとJUNKeeeeSのコラボとなっており、1点もののアートが100点限定となっています。

運営元福岡県朝倉市
JUNKeeeeS
一般社団法人北九州NFTネクサス
公式サイトhttps://www.city.asakura.lg.jp/www/index.html
https://junkeeees.art/
https://www.kitakyushu-nft.com/

福岡県のWEB3事例⑥:ふるさと納税「マンホールデザインNFT」

2023年4月より福岡県遠賀郡岡垣町は、NFTコミュニティ「Big Hat Monkeys」とのコラボによるオリジナルNFT「マンホールデザインNFTアート」をふるさと納税の返礼品として取り扱いを開始しました。
このNFTは100件限定で、1件あたり20,000円の寄付金額となっています。

また、北九州市においても同様の「デザインマンホールNFT」の取り組みが行われています。
こちらは限定100点で、1件あたり5,000円の寄付金額となっています。

運営元福岡県遠賀郡岡垣町
福岡県北九州市
Big Hat Monkeys
一般社団法人北九州NFTネクサス
公式サイトhttp://www.town.okagaki.lg.jp/
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/index.html
https://twitter.com/BigHatMonkeys

福岡県のWEB3事例⑦:otonari福岡SUNS

2023年7月、アメリカンフットボールチームのotonari福岡SUNSは、2023年度のリーグ戦登録選手と福岡SUNSチアリーダーズのNFTカード”第一弾”が始まりました。

このNFTカードは期間限定で無料配布され、それ以降は有料での販売となリます。
今回のNFTカードは、「試合来場者限定NFT」「各試合後SNSにて配布NFT」「シーズン終了後配布NFT」と3つあり、物販にてNFTおまけ付きのグッズも販売されます。

運営元otonari福岡SUNS
SUSHI TOP MARKETING株式会社
公式サイトhttps://fukuoka-suns.net/
https://www.sushitopmarketing.com/

福岡県のWEB3事例⑧:秋月藩400年記念「城下町NFTプロジェクト」

SEED hair designは、福岡県朝倉市秋月の記念イベントの一環として、秋月藩400年記念公式ロゴマークと秋月非公式キャラクター「秋月うずらくん」との城下町NFTを発行しています。

城下町NFTは、2023年12月末まで限定400枚の配布となっています。
秋月の施設・店舗等の場所に設置されたQRコードからNFTは簡単に取得することが出来ます。

このNFTは「秋月に来た」という証明になり、お思い出となる新しい形のお土産になります。

運営元SEED hair design
九州NFTラボ
公式サイトhttps://beauty.hotpepper.jp/slnH000479648/
https://kyushunftlab.com/

佐賀県のWEB3事例①:ボートレースからつNFT

佐賀県唐津市の唐津市ボートレース企業局は2022年6月より「SG第32回グランドチャンピオン」の開催を記念して、ボートレース業界初となるオリジナルNFTコラボアートを始めました。

今回のNFT「Big Hat Monkeys」とのコラボNFTアートとなっています。

運営元唐津市ボートレース企業局
Big Hat Monkeys
公式サイトhttps://www.boatrace-karatsu.jp/
https://twitter.com/BigHatMonkeys

佐賀県のWEB3事例②:デジタルモール嬉野

佐賀県嬉野市は、2022年9月に嬉野市の魅力ある地域資源の体験・交流ができるバーチャル空間「デジタルモール嬉野」を公開しました。

嬉野市は、9月23日の西九州新幹線開業に合わせた嬉野温泉駅と周辺の交流拠点の新設を契機として、内閣府の「未来技術社会実装事業」を活用し、新たな観光まちづくりを目指したプロジェクトを進めています。
そのうちの1つがこの「デジタルモール嬉野」です。

デジタルモール嬉野は、同じ空間に30名まで、同時接続で200名以上が参加できます。
メタバース内ではコインを集めてガチャを回すといった遊びもあり、誰でもいつでも楽しむことができます。

運営元佐賀県嬉野市
大日本印刷株式会社
公式サイトhttps://www.city.ureshino.lg.jp/index.html
https://www.dnp.co.jp/

長崎県のWEB3事例①:ふるさと納税「豚のオーナー権NFT+精肉セット」

長崎県の佐世保市は、「豚のオーナー権NFT+精肉お任せセット」をふるさと納税の返礼品として提供しました。

このNFTは子豚のオーナー権をNFT化したものであり、その子豚の成長を約1年見守り、食べるまでを体験することができます。
そしてこのNFTに加えて精肉お任セットとして、ロース・肩ロース・バラ・モモ・ヒレ・スペアリブ・ミンチの中から2種類以上を組み合わせてもらうことができます。

運営元COCOFAM
公式サイトhttps://www.cocorofarms.com/
公式SNShttps://twitter.com/cocoro_farms

長崎県のWEB3事例②:長崎バイオパークNFTデジタルトレカ

2022年3月に動植物園の長崎バイオパークは、NFT動物デジタルトレーディングカードの販売を開始しました。

このNFTは、長崎バイオパークの個性的な動物たちの”その時”を切り取ったデジタルトレカになります。

第一弾として長崎バイオパークのカピバラに加え、カバのドンの形6種類です。

運営元長崎バイオパーク
公式サイトhttps://www.biopark.co.jp/

長崎県のWEB3事例③:長崎大学「実社会課題解決プロジェクト」

長崎大学の情報データ科学部は、Connectiv株式会社と「NFT✖︎観光」をメインテーマとした「実社会課題解決プロジェクト」推進を目的としたパートナーシップを締結しています。

Connectivは、マルチチェーンNFT生成プラットフォームの「NFT Garden」の開発・運営を行っています。

このパートナーシップは、コロナによって冷え込んだ長崎市の観光需要をNFTを使って再度盛り上げ、地域活性化を図ることを目的としています。

今後の長崎市におけるNFTを利用した観光施策に期待が持てます。

運営元長崎大学
Connectiv株式会社
公式サイトhttps://www.nagasaki-u.ac.jp/
https://connectiv.jp/

長崎県のWEB3事例④:西海メタバースアカデミー

長崎県西海市は、2022年9月にメタバースアカデミーを開講しました。
このメタバースアカデミーでは2ヶ月間の講座で全8種類の講座が開かれます。

この講座では、体験とディスカッションが中心に構成されておりWeb3.0について全く分からないという初心者でも楽しく学べるようになっています。

メタバースアカデミーの参加者は、参加賞として特別NFTをもらうことができ、西海市のWeb3.0コミュニティへの参加や提言の機会が与えられます。

運営元長崎県西海市
株式会社西海クリエイティブカンパニー
公式サイトhttps://www.city.saikai.nagasaki.jp/index.html
http://saikaicreative.co.jp/
公式SNShttps://twitter.com/cocoro_farms

長崎県のWEB3事例⑤:南島原市メタバース

2022年10月に長崎文化放送株式会社は、長崎県南島原市の情報やコンテンツを発信するメタバース4ヶ月間限定で公開しました。

この取組は、南島原市の「総合的シティプロモーション推進事業」の一環として行われました。

今回のメタバースでは、伊藤忠インタラクティブ株式会社が制作を担当し、市の芸術文化複合施設「アートビレッジ・シラキノ」をイメージしたギャラリーに様々な作品が展示されました。

運営元長崎県南島原市
長崎文化放送株式会社
伊藤忠インタラクティブ株式会社
公式サイトhttps://www.city.minamishimabara.lg.jp/
https://www.ncctv.co.jp/
https://www.market.co.jp/

熊本県のWEB3事例①:ふるさと納税「旅するあおぱんだ〜高森町へ行こう〜」

2022年12月、熊本県阿蘇郡高森町は、NFTプロジェクト「Aopanda Party」とコラボしたNFTアート「旅するあおぱんだ〜高森町へ行こう〜」をふるさと納税の返礼品として寄付受付を開始しました。

このNFTは、全国初の「マンガ学科」を新設した自治体の熊本県高森町とアニメスタジオPANDAO設立を目指すAopanda Partyのコラボであるため、非常に相性の良い企画になっています。

寄付で集まったお金は、高森町の名産名所などをPRするショートアニメの制作にも一部充てられ、寄付がそのまま高森町のPRに使用されるものになっています。

NFTの保有社は、特典としてショートアニメのクレジットに参加する権利が付与されます。

この「旅するあおぱんだ〜高森町へ行こう」は333個限定でしたが、寄付受付開始9分で全ての返礼品に寄付が集まりました。

運営元熊本県高森町
Aopanda Party
株式会社あるやうむ
公式サイトhttps://town.takamori.kumamoto.jp/
https://nft.aopanda.ainy-llc.com/site/
https://alyawmu.com/

熊本県のWEB3事例②:ふるさと納税「くまもとトマトNFT」

熊本県は2023年8月に「くまもとトマトNFT」をふるさと納税の返礼品として取り扱いを始めました。

今回のNFTは、熊本城や阿蘇などを描写した5点限定のNFTとなっており、NFT購入者はNFTに加えて熊本県山都町の梶原耕藝が育てる晩秋の特別トマト「日の宮」が受け取れます。

またNFT保有者は、梶原耕藝の生産現場をリアルタイムに視聴できるオンライン観光農園ツアーやMetagri研究所の限定コミュニティへの参加権などの特典も付与されます。

運営元熊本県
Metagri株式会社
梶原耕藝
公式サイトhttps://www.pref.kumamoto.jp/
https://metagri-labo.com/
https://kajiwara-kougei.com/

熊本県のWEB3事例③:NFTアート「4.14の売り言葉」

一般社団法人BRIDGE KUMAMOTOは2022年4月14日に、熊本地震の発生から6年目の日に、NFTアート「4.14の売り言葉」の販売を開始しました。

一般社団法人BRIDGE KUMAMOTOは、熊本地震をきっかけに設立されたソーシャルデザインカンパニーです。

震災を契機に生み出された言葉たちがNFTとしてインターネット上に残り続けることで、防災意識の向上を図っています。

このNFTの収益は全て熊本城復旧に充てられます。

運営元一般社団法人BRIDGE KUMAMOTO
公式サイトhttps://bridgekumamoto.com/

熊本県のWEB3事例④:天草メタバースプロジェクト

熊本県天草市は、2022年1月に「天草メタバース計画」に向けてのパララボと進出協定を締結し、リアルとバーチャルでその進行を同時に行う「メタバース調印式」も行いました。

また、上記以外にも天草市は、京都大学経営管理大学院・株式会社パスコと共同でメタバースを活用した文化遺産の保存とその活用に関する実証プロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトでは、有形文化遺産のデジタル再現や牛深ハイヤ踊りなど無形文化遺産のデジタル化を行い、文化遺産の地域振興活用を図ります。

運営元熊本県天草市
paralreal株式会社
京都大学経営管理大学院
株式会社パスコ
公式サイトhttps://www.city.amakusa.kumamoto.jp/
https://paralreal.jp/
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/
https://www.pasco.co.jp/

熊本県のWEB3事例⑤:スイカNFT

2022年6月、Metagri研究所は熊本県の「しまだスイカ農園」と共同で、20体限定のスイカとNFTのセット「MetagriLabo Suica Collection」を販売しました。

このNFTは、20体限定のジェネラティブNFTとなっており、購入者はNFTアートに加えてしまだスイカ農園のスイカも受け取ることができます。

運営元しまだスイカ農園
Metagri株式会社
公式サイトhttps://metagri-labo.com/

大分県のWEB3事例①:別府 血の池地獄 NFTアートチャレンジ

2023年8月、別府の血の池地獄は、NFTプロジェクト「EDO-1 PROJECT」とコラボしたNFTアートチャレンジを開始しました。

日本最古の天然地獄である血の池地獄は、Web3.0のブロックチェーンを用い、血の池地獄をテーマにしたNFTアート”Hell-min”を259点限定で制作しました。

このNFT保有者は、血の池地獄の入園料が無料になるという特典があり、血の池地獄はアフターコロナに向けて活気を取り戻しつつある別府や大分県の観光に、血の池地獄がその盛り上げに“熱血”に貢献したいという思いで新しい取り組みに挑戦されています。

運営元株式会社 血の池地獄
EDO-1 PROJECT
公式サイトhttps://chinoike.com/
https://www.atv.jp/

大分県のWEB3事例②:大分市のバーチャル商店街「5th Ave. METAVERSE」

大分市の府内五番商店街振興組合は、2023年1月に期間限定で商店街をバーチャル再現した「5thAve. METAVERSE」を公開しました。

このイベントは同組合が中小企業庁事業「がんばろう!商店街事業」の補助金を活用し、ソーシャルVRの「Neos VR」にて行われました。
横山キャノンイーグルスや全日空など様々な企業がメタバース上にブースを設置したり、めじろんや大分トリニータのニータンなど大分県に関係するマスコットキャラクターも3Dで商店街メタバースに登場しました。

また、このイベントの盛り上がりを契機に2023年4月からはこのメタバースが常設オープンとなり、各店の商品を購入できるようになっています。

運営元府内五番商店街振興組合
Neos VR
公式サイトhttps://funai5ave.com/
https://neos.com/

宮崎県のWEB3事例①:高鍋町ふるさとCNP2023

宮崎県高鍋町は、国内最大級のNFTプロジェクト「Crypto Ninja Partners(CNP)」とのコラボした返礼品企画「高鍋町ふるさとCNP2023」を2023年10月8日よりふるさと納税の返礼品として取り組みを開始します。

このNFTは、デザインに使われているパーツや背景に高鍋町ならではのたかなべ餃子やマンゴー・焼酎・天然牡蠣などが描かれており、1点もののNFTが合計222種類、1つあたり3万円の寄付金額となっています。

このNFTを保有すると、高鍋町の特定の場所を訪れることでNFTアートの絵柄が変化したり、「Takanabe Gyoza News」を先着順でプレゼントされたりと様々な特典があります。

運営元宮崎県高鍋町
株式会社あるやうむ
CryptoNinja Partners
公式サイトhttps://www.town.takanabe.lg.jp/index.html
https://alyawmu.com/
https://www.ninja-dao.com/cnp

宮崎県のWEB3事例②:みやざきご縁NFT展

2023年8月19日・20日に宮崎県の”開眼山 明星寺”にて「みやざきご縁NFT展」が開催されました。

開眼山 明星寺は800年の歴史があるお寺で、そこで最新技術であるNFTの展示が行われます。

展示する作品は、出展費用無料で100作品限定で募集を行いました。
全ての作品が額装され、本堂にて展示されました。

運営元開眼山 明星寺
未来アクセラレート
公式サイトhttp://oyakushi.com/jiin/miyazaki/jiin-24.html
https://miraiace.net/

宮崎県のWEB3事例③:筆圧デジタルアートNFT「Hit the arts」

2022年5月に宮崎県宮崎市在住の書道家らによるデジタルアートプロジェクト「Hit the arts」が始まりました。

このプロジェクトは書道家の”岩尾諭志さん”の書の筆圧をデジタル計測し、その数値からデジタルアートを制作するというものです。
書道のとめ・はね・はらいの筆圧を3Dにて作品化されています。

「Hit the arts」の索引は、GMOが運営するNFTマーケットプレイスの「Adam」にて販売されています。

運営元岩尾諭志
公式サイトhttps://hitthearts.com/

鹿児島県のWEB3事例①:ふるさと納税NFTアート「薩摩川内市 × カバードピープル」

鹿児島県薩摩川内市は、2023年2月よりNFTプロジェクト「カバードピープル」と連携し、コラボNFTアートをふるさと納税の返礼品として取り扱いを開始しました。
NFTをふるさと納税の返礼品とするのは、この事例が鹿児島県内で初の取り組みとなりました。

コラボNFTアートには、薩摩川内市の景勝地・名物・施設などが描かれており、薩摩川内市を知ってもらえるものになっています。

このNFTを保有した方が実際に薩摩川内市に訪れると、限定NFTのプレゼントやオリジナルグッズのプレゼント、限定コミュニティへの招待などの特典があります。

運営元鹿児島県薩摩川内市
カバードピープル
株式会社ラフィングキューブ
公式サイトhttps://www.city.satsumasendai.lg.jp/index.html
https://coveredpeople.studio.site/

鹿児島県のWEB3事例②:体験型NFT「KOKYO NFT」

博報堂とJAL(日本航空)は、鹿児島県奄美市にて体験型NFT「KOKYO NFT」の提供を行っています。

この体験型NFTは、NFTホルダー限定だけに提供される「日本の魅力を堪能し現地の人々との繋がりを感じることができる体験パッケージ」となっています。

奄美にて提供される体験は、名産品である黒糖焼酎に関する内容です。
酒造によって様々な製造がされている黒糖焼酎ですが、KOKYO NFTでは樽にスピーカーをつけて蒸留するという音楽を活用した黒糖焼酎の熟成過程を体験することができます。

運営元博報堂「ミライの事業室」
日本航空
公式サイトhttps://kokyo-nft.jp/
https://mirai-biz.jp/
https://www.jal.com/ja/

鹿児島県のWEB3事例③:ネオ日置

2022年8月鹿児島県日置市は、メタバース上に「もう一つの日置」を想像するプロジェクト「ネオ日置計画」を立ち上げました。
その際に制作されたメタバース空間が「ネオ日置」です。

この空間は、日置市を想う全ての人の拠り所となるよう「すぐそこにある日本のふるさと」をテーマに構築されています。

このメタバース「ネオ日置」は誰でも無料で楽しむことができ、日本の多くの方が日頃聞く機会のない本物の鹿児島弁を話す地元の方々とも交流することができます。

運営元鹿児島県日置市
株式会社NTTコノキュー
公式サイトhttps://www.city.hioki.kagoshima.jp/kouho/home/index.html
https://www.nttqonoq.com/

沖縄県のWEB3事例①:RYUKYUVERSE

沖縄県本部町は、沖縄に唯一の百貨店を持つ株式会社リウボウ商事と連携し、沖縄NFTマーケットプレイス「RYUKYUVERSE」に取り組んでいます。

RYUKYUVERSEでは、NFTを通じて地域の商品を購入することで生産者・地域を直接応援することができます。
また、販売されるNFTは全てクレジットカードで購入することができる為、仮想通貨やガス代は不要になっています。

RYUKYUVERSEにてNFTを購入すると、琉球トークン(1トークン=1円)を貰うこともできます。

運営元沖縄県本部町
株式会社リウボウ商事
公式サイトhttps://www.town.motobu.okinawa.jp/
https://ryubo-shoji.com/

沖縄県のWEB3事例②:レキオNFT微生物アート

株式会社EM研究機構は、2023年10月20日よりRYUKYUVERSEにてNFT微生物アートの販売を開始しました。

このレキオNFT微生物アートは、立体培地をキャンパスに見立て、微生物固有の色を用いて制作された微生物アートです。
微生物の増殖に伴う色の変化が多様性と独自性を生み出します。

このアートは、微生物の力を用いた有機生ゴミリサイクルの新しいモデル作りプロジェクトを世界に広めるためのものです。
今回購入されたアートは、沖縄県北中城村内で2025年4月頃より運営が開始される「北中城村ユニバーサルビレッジ」で展示されます。

販売数量は3,000個で、1つ0.018ETHとなっています。

沖縄県のWEB3事例③:ファンとの共創型アイドルプロジェクト「サンミュージック沖縄アイドルプロジェクト」

サンミュージック沖縄は、FiNANCiEにて「サンミュージック沖縄アイドルプロジェクト」を展開しています。

このプロジェクトは、トークンを用いたコミュニティ運営によって、メンバー・スタッフ・ファン全員で共創しながらアイドルの企画→誕生→全国デビューを目指すプロジェクトです。

2023年の12月某日には、このプロジェクトから生まれたアイドルグループ「Solseamery」がデビューを迎えます。

運営元サンミュージック沖縄
株式会社フィナンシェ
公式サイトhttps://financie.jp/users/SunMusicOkinawa
https://www.sunmusic.okinawa/

沖縄県のWEB3事例④:NFT鉄塔カード

2023年2月に沖縄電力は、NFT鉄塔カードの販売を開始しました。

この取り組みは、電力の安定供給を担う送配電設備に興味を持ってもらう事を目的とされています。
沖縄電力には、安定した電力供給を行う為に地形や自然環境に配慮した高さや形状が異なる鉄塔が約1,200基あり、そのうち5つの鉄塔を3DデータにしたNFT鉄塔カードで販売を行いました。

このNFT鉄塔カードは、取組開始から2日以内に50枚全てが購入されました。

運営元沖縄電力
HEXA(メディアエクイティ株式会社)
公式サイトhttps://www.okiden.co.jp/
https://hexanft.com/

沖縄県のWEB3事例⑤:GALLERY HENZA

2022年8月、リアルNFTギャラリー「GALLERY HENZA」が沖縄県北谷町にオープンしました。
GALLERY HENZAは「NFTギャラリーを通した沖縄と世界を繋ぐWeb3.0コミュニティの創造」をコンセプトに構築されています。

このギャラリーにては、株式会社HENZAが独自に所有するNFTの展示に加え、クリエイターやアーティストが展示販売できるレンタルサービスを展開しています。

運営元株式会社HENZA
公式サイトhttps://www.henza-official.com/
公式SNShttps://www.instagram.com/gallery_henza/

沖縄県のWEB3事例⑥:バーチャル沖縄

コロナウイルスの影響で観光業に打撃を受けた沖縄。”IT”✖︎”エンターテイメント”の力で乗り越える事を目指す沖縄発のメタバース「バーチャル沖縄」が誕生しました。

バーチャル沖縄では、沖縄の伝統文化や伝統芸能がどこからでも楽しめることに加え、様々なイベントが開催されています。
そのほかにもバーチャル沖縄では、空を泳ぐ魚たちに餌やりを行ったり、三線ライブを楽しめたり、沖縄版ラジオ対応が毎朝行われたり、沖縄の魅力的な自然も360度で体験することができます。

運営元株式会社あしびかんぱにー
公式サイトhttps://virtualokinawa.jp/
https://ashibi.jp/

沖縄県のWEB3事例⑦:沖縄空手メタバース

2023年4月に沖縄空手案内センターによる「沖縄空手」「沖縄空手案内センター」「沖縄空手会館」の周知を図る「沖縄空手メタバース」の配信を開始しました。

この沖縄空手メタバースはSpatialで公開されており、国境を超えて空手愛好家同士が交流できます。

運営元沖縄空手メタバース案内センター
公式サイトhttps://okic.okinawa/
https://www.spatial.io/@spatian_57016369c79844d4b32dc17c95825671